ぱる出版さんより2023/2/21出版決定!
カンタンに自己紹介します
コーヒーの焙煎屋兼、ブロガーです。
焙煎士歴11年で、コーヒーアレルギー絶賛発症中(ホント)。
家カフェの楽しみ方や、カフェ開業・運営のちょっとしたノウハウや経験談などを発信しています。
発信しているSNSなどの媒体はコチラです。
コーヒー生豆の選び方で重視するポイント
①国と地域・・・基本ですね
②標高・・・高い方が良い、みたいな単純な話ではありませんが
③精製方法・・・同じ農園でも違いはハッキリアテにならないポイント
農園・・・農園モノ=高品質ではない
グレード・・・高グレード=美味しい、ではない— いっちー@焙煎屋 (@icchicoffee) January 16, 2021
コーヒー豆通販サイト、アフロ豆もオープンしました。
webメディアPickys様のコーヒー特集記事を監修させていただきました。
「【おしゃれなペーパーレスも】コーヒードリッパー人気おすすめ22選|100均や無印も」
自宅で本格!コーヒー焙煎機おすすめ15選|焙煎方式による違いも解説
コーヒー専門webメディア、「ひつじの珈琲タイム」さんに当ブログ紹介記事を掲載していただきました。
旅行系専門Webメディア、ヨミドキ!様のパートナーメディアとなりました。
アフロの焙煎屋はこんな人です
・1976年生まれの40代。
・O型。
・陰キャ。
・3頭身。
・元旅人。
・将来旅人。
・筋トレしてる。
・引っ越し好き。
・メンタル弱め。
・カフェ空間が好き
・文章書くのも好きらしい。
・商売はそれなりに上手らしい。
・厨二病こじらせ完治していない。
・HSPっぽいらしいが自分では認めていない。
現在のお仕事
都内で4店舗、自家焙煎コーヒーショップの運営を本業で行いつつ、個人ブログの運営をしつつ、主にコーヒーショップの開業方法を発信しています。
コーヒーショップ開業のオンライン教材販売や、開業コンサルもはじめました。
元バックパッカーで世界一周を経験。
そのなかで途上国に魅せられ、そのような地域と関わる仕事がしたいと思うように。
「自分の好きなカフェ文化」と「途上国」を掛け合わせた結果、コーヒー業界で生きることに。
都内の有名自家焙煎コーヒーチェーンにて勤務。
そのなかで
コーヒー豆売り専門店、
純喫茶、
ネットショップ
など合計6店舗で勤務。
そのうち3店舗が異なる業態のお店の立ち上げでした。
その後、都内でスペシャルティコーヒーの自家焙煎店を立ち上げ、今に至ります。
現在運営している店は、
超都心のビジネス街
高級商業地域
商業地兼住宅街
というカラーの異なるエリアにて4店舗、展開しております。
自分のお店を持ちたい方に向けて、今までで培った商売やコーヒーのノウハウを発信しています。
個人が独立するには「小さいカフェ×○○」を推奨しており、特にコーヒーの豆売りが最強だと思っています。
また、独立するまでのステップとして「コーヒーを副業にする」ことがとても効果的と考えており、その方法も発信しています。
「自分には無理」が強かった過去
私はかつて、自分のカフェを持ち、自由に生きたかった。
なりたい自分がありました。
でも、できなかったし、なれませんでした。
- 自分に自信が無い
- その為情報を仕入れてノウハウを勉強する
- 学んだことを行動に移すけど成果が出ない
- やがて行動をやめてしまう
- それの繰り返しで、さらに自信が無くなる
- 自分にはどうせ無理だ、とつい思ってしまう
私は最近まで、このようなマイナスのループを繰り返していました。
今のままではいけない。
そう思った私は、まずは「個人で稼ぐ」ことにチャレンジすることにしました。
得意なコーヒーを活かして副業することにしたのです。
- 自分の商品をつくり
- 自分で集客を行い
- 自分で販売して
- 売上をつくる
これはそのまま、商売を立ち上げる練習になります。
それに必要な「筋力」を鍛えることができます。
さらに稼いだお金は、開業資金になります。
繋がったお客様は、開業後も応援してくれるでしょう。
なにより、この経験を通して「開業に向かえる自信」がつきました。
もちろん、最初は全く売れませんでした。
ただし、作業を習慣化することによって、毎日継続することだけはしました。
半年もすると、徐々にブログにアクセスが来るようになりました。
1年経ったころ、そこから商品がチラホラ売れるようになりました。
1年半経ったとき、副業の収益は安定して6桁を稼げるようになりました。
そうなると、田舎のテナントの家賃分くらいはネットで稼げます。
リスク無く、カフェを開業できる体制が、いつの間にか出来ていました。
気づけば、かつて「自分にはどうせ無理」を強く握りしめていた私も、「こんな自分でもできるかも」思えるようになりました。
「チャレンジ」することが大切だった
なりたい自分になりたいならば、
自分のお店を持ちたいならば、
独立に向かっていきたいならば、
「適度な自信」が必要です。
そのためには「勉強」ではなく「適切なチャレンジ」を行い、成功体験を積んで「適度な自信」を得る必要があります。
ただし、「適切なチャレンジ」を誤解している人は多いかもしれません。
- いくら勉強をしても
- いくら修行をしても
- いくら技術を身につけても
- いくら色々な店で経験を積んでも
それはチャレンジではありません。
そんなことで、必要な自信は得られないんです。
勉強や修行の名のもとにチャレンジを避けていませんか?
(過去の私ですw)
カフェ開業に向かいたい人にとって、適切なチャレンジは、「副業」が最適だと私は考えています。
副業では、
- 自分の商品を作り
- 自分で集客して
- 自分で売って
- 自分でゼロから売上を作る
というチャレンジができます。
そこで0→1をつくる成功体験を積むことで、開業に向かえる自信が身に付きます。
もちろん、自分でイチからやることは甘くはありません。
最初は失敗続きになり、しばらくは結果が出ない人がほとんどでしょう。
しかし、副業ならばリスクが最小限で済みます。
好きなだけ尖った実験ができます。
その恵まれた環境のなかで伸び伸びとチャレンジを行い、儲けを出して成功体験を積み、自信も、お金も得たとき。
その時、自分のお店を持つという現実に、スグそばまで来ていることに気づくはず。
私は現在、その様なチャレンジを行っていますし、そのようなチャレンジをする人を応援しています。
今後の活動
- 「自分には無理」と思ってしまってる人
- 自分のお店を持ちたいけど、経験や技術がなく不安な人
- お店を持っているけど、もっとチャレンジして売上を伸ばしたい人
このような方に向けて、ブログや動画などで発信をしていきます。
また、教材や開業フォローアップのサービスも展開していく予定です。