今回は、京都のコーヒー専門店(自家焙煎店)を紹介します。
京都の旅は、ついつい「ガイドブックに載っている有名店」を探していませんか?
実は、京都の本当のコーヒー文化は、観光地の賑わいから少し離れた路地裏にこそ息づいています。
この記事は、長年コーヒーと向き合ってきた焙煎屋だからこそ知る、街の隠れた魅力を凝縮したガイドです。
「ああ、京都のコーヒーってこういうことだったのか!」と、本物の体験を見つけられるでしょう。
京都珈琲焙煎所 旅の音(京都市 左京区)
素敵な名前に惹かれて訪問しました。
住宅街の中にある、小さな集合商業施設に入った焙煎店です。
お店の特徴
豆売りと店内喫茶と、バランスよくレイアウトされた店内。
スイーツなども本格的でした。
ディスプレイや内装の雰囲気がとても素敵でした。
関連グッズも充実していて、
コーヒー濃縮リキッドとか、コーヒー水羊羹とか、
どれもおしゃれです。
自然派雑貨のセレクトショップのような雰囲気のお店でした。
コーヒーの特徴
コーヒーの種類はやや少なめですが、どれも最高峰の品質かと思います。
注目すべきはパッケージですね。
150g単位で、箱入りとなっています。
それぞれの豆のオリジナルデザインとなっていました。
かっこいいです。
普段使いには合わないですが、京都という土地柄、観光客ターゲットとしては素晴らしいアイデア。
商売上気になった点
豆売りのディスプレイが良かったです。
お店入って正面に、大きく場所がとられていました。
そして、アロマグラスを使用。
取手を持って、グラスの中に溜まっている香りを嗅ぐことができます。
なかなか一般に馴染みがないので、分からない人がほとんどだと思いますが、なので使い方のPOPも設置済みでした。
ショップデータ
京都珈琲焙煎所旅の音
営業時間:12時〜18時
定休日:月曜日
»お店公式HP
blend kyoto -ブレンド京都-(中京区 京都市)
名前通り、ブレンドすることが特徴のコーヒー店。
その場でお客さんの好みを聞きつつ、配合してくれます。
お店の特徴
数種類のスペシャルティコーヒーが用意されており、その豆を自由に組み合わせることができます。
豆の香りを嗅いでみて自分で選ぶも良し。
好みを伝えて、スタッフさんに配合してもらうも良し、です。
外装・内装もオシャレで、とても意識の高いお店でした。
コーヒーの特徴
アナエロビックなどもあり、特徴や個性が特に強い豆を取り揃えている印象でした。
ルワンダとコロンビアのアナエロビックをブレンドし、アイスコーヒーにしてもらいました。
おしゃれなトレーと、キンキンに冷凍されたグラスが運ばれてきて、その場で注いでくれました。
嗅覚・味覚、そして視覚でも楽しませてくれました。
とにかく美意識が高いお店で、パッケージも素敵。
このドリップバッグのパッケージは、今まで見た中で一番かっこいいと思いました。
商売上気になった点
村上開新堂の近くなので焼き菓子のお土産を買うついでに寄って一服するのに丁度良いです。
内装も飛び抜けてオシャレなのですが、開放的な雰囲気なので不思議と居心地が良かったです。
スタッフさんの人柄というか、お客さんとの距離感の近さも影響しているのかもしれません。
という需要に応えてくれる、ユニークなお店でした。
ショップデータ
blend kyoto -ブレンド京都-
営業時間:10時〜18時
不定休
»お店公式HP
Coffee Base NASHINOKI(上京区 京都市)
京都御所の脇、梨木神社の参道にあるコーヒー専門店。
OMOTESANDO COFFEEを彷彿とさせる佇まいのお店でした。
「京都らしさを感じるコーヒー店」としては、 NO.1かもしれません。
お店の特徴
店内にはスタンディング席しかないが、お店の外の縁側でコーヒーを楽しめる。
人もここまで来ると少なく、観光地の喧騒から離れて一息つくことができます。
コーヒーの特徴
お店の内容的には、いわゆる、ありがちなサードウェーブ系コーヒーショップ。
スペシャルティコーヒー数種類。
ハンドドリップもエスプレッソもあり。
違うところは、雰囲気。
京都らしさを感じることができて、満足度が高いです。
商売上気になった点
ロケーションと外装・内装の雰囲気が全てですね。
観光客が期待する、「京都らしいコーヒー店」を素直にやるとこのようなお店になるのかもです。
ショップデータ
Coffee Base NASHINOKI
営業時間:10時〜17時
不定休
»お店公式HP
サーカスコーヒー(京都市 北区)
京都の市街地から少し外れた、少し落ち着いたエリア。
面白い名前、外観をしているお店があります。
お店の特徴
京都の北山に店舗を構えるスペシャルティコーヒー豆専門店の老舗です。
私がコーヒーを志した当初に訪れたお店の一つで、思い入れのあるショップです。
店内席はなく、物販が中心。
独特のセンスのデザインが目を引きます。
コーヒーの特徴
こちらのお店は単に味の良い「スペシャルティコーヒー」を売るだけでなく、その社会的価値を伝えることに重きを置いている様子です。
一般的なコーヒーショップが風味を重視するのに対し、こちらのお店は人や環境重視の姿勢があるかと思います。
商売上気になった点
神奈川を中心に成功したコーヒーチェーン「南蛮屋」は、コーヒーの豆売りとコーヒーカップなどの関連器具の販売に振り切り、完全に物販店として成立し、成功しました。
こちらのお店もコーヒーカップなどの陳列スペースが多く、南蛮屋を思い出しました。
コーヒー豆だけでは売上が足りない時に何を組み合わせるか?
これは、多くの自家焙煎店が試行錯誤しているところかと思います。
通常はドリンクやフード、スイーツなどに走り、労力ばかりが増えていくパターンに陥ります。
物販店としての方向性で試行錯誤することが、小資本で勝負する場合にはコツとなるのではないかと思います。
ショップデータ
サーカスコーヒー
営業時間:10時~18時
定休日:日・月・火
»お店公式HP
珈琲工房てらまち(京都市 中京区)
京都の大宮三条の商店街ある、地元に根差した「街の珈琲相談所」としての雰囲気があるコーヒーショップ。
純喫茶としての一面もあり、観光客向けのお店が増えている京都にあって、それらとは一線を画す貴重なお店です。
お店の特徴
外から見ると広いお店には見えないですが、入ると奥行きがあり、広いお店でした。
入り口付近はコーヒー豆売りを中心とした物販ゾーン。
奥は客席の喫茶ゾーンでした。
コーヒーの特徴
コーヒー豆の種類が多く、定番のブレンドから珍しい豆まで、幅広い取り扱いが見受けられました。
近所の方々の常連さんも多いお店かと思います。
ドリップバッグなどの商材も幅広く、物販店としても本気のお店でした。
商売上気になった点
物販店としてとても優秀なのですが、店内喫茶も本格派でした。
フードやスイーツが美味しい純喫茶店としての面も持つ自家焙煎店は、貴重です。
通販もされており、全方向的に頑張っているお店でした。
お店の見た目は街の老舗のコーヒー屋さんで、年配の方でも気軽に入れる雰囲気。
でも、実は全てのクオリティが高い。
素晴らしいお店でした。
私も見習いたいですw
ショップデータ
珈琲工房てらまち
営業時間:9時~20時 (土日は8時オープン)
不定休
»お店公式HP
兎珈琲(京都市 中京区)
二条城近くの、純和風コンセプトの素敵なコーヒーショップ。
観光客が「京都に求めるコーヒーショップ」の王道を往くお店でした。
お店の特徴
築約100年の長屋を改装したコーヒーショップ。
カフェと物販店が融合してます。
ファッションブレンドの会社が手がけるお店で、それだけにおしゃれです。
アパレルの商品も置いています。
ただ、ベビーカステラをやったり、カフェの本気度もなかなかのもの。
アパレルショップの片隅でコーヒースタンドもやる、みたいなありがちで残念なアレではなかったです。
コーヒーの特徴
とりあえずコーヒーのテイクアウトカップがかわいかったです。
味がどうのこうのよりも、雰囲気を楽しむお店。
おしゃれな人がやる、本気の和モダンのなかで美味しい珈琲を飲めるという、全てがご褒美のお店でした。
商売上気になった点
中庭があって、そこを通り過ぎると物販スペースでした。
とてもおしゃれな作りでした。
普通、物販に力を入れるのでしたら物販を入り口側なのですが、こちらのお店は逆。
実店舗では喫茶で売上を作り、物販はネットで売上を作る。
そんな狙いがあるのかもしれません。
ショップデータ
兎珈琲
営業時間:10時~19時
不定休
»お店公式Instagram
WESTEND COFFEE ROASTERS(京都市 右京区)
京都中心地から少し離れていますが、とても素敵なロースタリーがありました。
お店の特徴
広くて、天井の高い、開放的な店内。
お店の隣に植物屋さんがあったり、とても感度の高いテナント群です。
店内席もスペースがたっぷりで、ゆっくりくつろぐことができます。
ロースタリーでここまでゆっくりできるお店も、珍しいかと思います。
コーヒーの特徴
カウンターにてコーヒー豆売りもやってます。
また、ギフトセットやオリジナルグッズなども展開されていました。
どこかウェスタンなイメージを受けるデザインでした。
商売上気になった点
一般的なロースターの悪いところかと思いますが、コーヒーだけ楽しんで、あんまり店内で長居しないでね、というお店が多いように思えます。
そんな中、こちらのお店はゆっくりできる雰囲気が満々。
とてもおしゃれなのですが、どこか雑然とした雰囲気。
家具などが不揃いなのも、居心地を良くしてくれていると思います。
カウンターから客席の距離感、また客席と客席の距離感も良いです。
私がここらに住んでたら、通ってしまうなあ、と思うお店でした。
ショップデータ
WESTEND COFFEE ROASTERS
営業時間:10時〜17時
定休日:水曜日
»お店公式Instagram
2050 COFFEE(京都市 左京区)
名前の通り、近未来を感じさせるお店。
最大の特徴は、コーヒーが自動で出るマシンでした。
お店の特徴
どこかの展示会か何かで見たようなコーヒーマシン。
カップを置くと、自動で1杯分出してくれます。
置いた瞬間出ますので、抽出したものがストックされているのかと思います。
ホットもそうなんだろうか・・・?
1杯毎にそのタイミングで抽出してくれるマシンだと、好感が持てますが・・・。
ディスプレイが抽出中とスタンバイの状態で変化するのが、面白かったです。
コーヒーの特徴
ザ・サードウェーブな味でした。
外国人観光客が多い場所でインバウンドメインだと思いますので、この味作りの方向性は理にかなっていると言えます。
缶などのパッケージもスタイリッシュな感じで統一感があり、良かったです。
商売上気になった点
京都、インバウンド、と意識すると、和をテーマなコーヒーショップになりそうですが、こちらのお店は違いました。
未来をテーマに、インダストリアルなスタイリッシュさを追求しています。
これはこれで、面白いかと思いました。
このミニマリズムと無機質感が融合したようなスタイリッシュさ、というのは、「アジア人が考えるスタイリッシュ」なのかと思います。
ソウルでもよく見かける方向性です。
外国人から見たら、このようなデザインは魅力的に映るのかどうか、気になるところです。
ショップデータ
2050 COFFEE
営業時間:8時〜19時
不定休
»お店公式Instagram
KAFE工船(上京区 京都市)
サードウェーブの波が押し寄せたころ、マニアの間で有名だったお店。
オオヤミノルという焙煎士のコーヒーを飲むことのできるお店。
私も昔きたことがあって、超深煎りのテカテカに油ぎったコーヒー豆が印象に残っています。
お店の特徴
市街地から外れた車通りの多い通り沿いにあるお店。
何かの小さな学校のような建物の2階テナントなので目立たない。
サブカルの雰囲気がする、私には落ち着けるお店ですw
コーヒーの特徴
店内入ってすぐに古い焙煎機があり、コーヒーの豆売りもやっています。
コーヒーは濃度を選ぶことができるようで、こってりしたコーヒーが好きな方には相性が良さそう。
抽出はネルドリップです。
私は暑かったのでコーヒーソーダを頼みましたが、いくつかのフルーツとミントが入っており、とても美味しかったです。
商売上気になった点
10年以上前に来た時がありますが、変わらず営業されていて嬉しかったです。
ある程度の知名度があること
濃いファンがいること
あと、多分家賃があまり高くないこと
このような要因があって、長く続けられるのかもしれません。
ショップデータ
KAFE工船
営業時間:12時〜21時
不定休
»お店公式HP
Kurasu Ebisugawa(中京区 京都市)
京都中心の商店街から少し外れたところにあるお店。
コーヒー雑貨メインのコーヒーショップ、というユニークなお店でした。
お店の特徴
見た目も中身も、雑貨店。
中川政七商店のような雰囲気、というと伝わりやすいかもしれない。
コーヒー器具や雑貨が大きくディスプレイされている。
もちろん、中心となる商材はコーヒー豆売り。
ドリンクや焼き菓子の提供もしている。
お店の奥にはソファーが配置されていて、その場でコーヒーも飲むことがでkる。
コーヒーの特徴
ブレンドやスペシャルティコーヒーがラインナップされていて、パッケージもシンプルでオシャレ。
ブレンドでも100gあたり1,000円以上するので、価格帯は高め。
パートナーロースターとして、日本中の有名なロースターの豆の取り扱いもやっているみたいです。
目線は国内よりも海外を向いており、インバウンド需要を狙っているお店のようです。
店内真ん中にあるコーヒーのディスプレイが、目を引ききました。
商売上気になった点
HPを見ると、
「京都から世界へ、コーヒーカルチャーの発信を」
とあります。
この姿勢には、めちゃくちゃ共感できます。
日本には日本のコーヒー文化があり、それは世界に誇れるものでもあると私は思っています。
東京からも、こんなお店が出てきて欲しい。
やります!
ショップデータ
Kurasu Ebisugawa
営業時間:10時〜18時
不定休
»お店公式HP
粉屋珈琲(北区 京都市)
京都市の住宅街にある、古民家を改装した純喫茶店風のお店。
モーニングで利用させてもらいました。
お店の特徴
店内は奥に広く、長いカウンター席とテーブル席とがあります。
照明も抑えめで、落ち着ける店内です。
フードはオムライスなど純喫茶店メニューが充実。
ワッフルやケーキなど、スイーツも豊富でした。
あと、大事なポイントですが喫煙可でした。
タバコ吸う人にとっては、本当に貴重なお店かと思います。
コーヒーの特徴
お店入ってすぐ右手に焙煎機。
コーヒーの豆売りもやっていますが、種類はブレンドのみ。
定期便やギフト類、ドリップバッグの発売も行なっています。
アイスコーヒーを飲みましたが、シェーカーで冷やしているのが面白かったです。
商売上気になった点
純喫茶店のように古臭くもなく、かといってオシャレ過ぎず。
ちょうど良いバランス感で、居心地の良いお店でした。
近所の年配の方々の憩いの場になっている様子でした。
ショップデータ
粉屋珈琲
営業時間:9時〜18時
定kっ優美:月曜日
»お店公式HP
珈琲焙煎処 桃栗 豆x本 みん図書 momokuri(京都市 左京区)
開業以前より、メールをいただいていてやりとりしていたお店です。
京都の住宅地にある、個性的なお店でした。
お店の特徴
自家焙煎店と「みん図書」という貸本サービスの融合した、とてもユニークなお店です。
「みん図書」とは、個人の蔵書を無料で借りることができる仕組み。
その為の棚をレンタルスペースとして、ひと区画2,000円/月で利用できます。
貸す側が負担となるのですがメリットもあり、こちらのお店を2時間使うことができます。
そこでセミナーをやるもよし。
ライブをやるもよし。
ただ単に人と雑談をするもよし。
定期的に人を集めて何かやりたい人には、とてもありがたいサービスかと思います。
コーヒーの特徴
コーヒーは、カフェプロで自動焙煎。
アイスコーヒーを飲ませてもらいましたが、とてもおいしかったです。
豆のラインナップはそこそこ多く、全てドリップバッグにもなっていました。
パッケージも色とりどりでかわいいです。
商売上気になった点
昨年の11月に開業したばかり。
まだまだこれからのお店です。
お客様は順調に増え続けているとのことで、ひと安心しました。
複合的な業態のお店なので、お客様は最初は少し入りづらいかもしれません。
分かりやすくて、馴染みのあるような雰囲気じゃないと、人は嫌煙してしまうからです。
しかし、「みん図書」の旗艦店として頑張って欲しいです。
ショップデータ
珈琲焙煎処 桃栗 豆x本 みん図書 momokuri
営業時間:10時〜18時
不定休
»お店公式HP
北大路焙煎室(京都市 北区)
北大路駅近くのロースター。
硬派な名前の通り、研究室のような、品質ガチ勢の雰囲気たっぷりなようなお店でした。
お店の特徴
一応店内席もあり、店内で飲むこともできます。
ただし軽食などはなく、軽めのスイーツのみ。
あくまで豆売りに特化したお店のようです。
店員さんも研究員のような制服で、雰囲気がありました。
大きい焙煎機がありましたので、卸売りに力を入れているのかもです。
コーヒーの特徴
100g2,000円以上の豆が多く、価格は少々高めです。
ですがその分、品質もトップスペシャルティを扱っている様子でした。
店員さんの説明も丁寧で、豆を選ぶときにそれぞれの香りを嗅がせてくれます。
商売上気になった点
通りから入り口は少し奥まっていて、あまり目立たないお店でした。
外の看板も控えめで、両開きの扉でしたが、入るのに勇気がいるお店でした。
ただし、敷居が高い分、それに応えるための品質の追求、スタイルの追求は感じられました。
京都には変態的な(良い意味です)お店が多いですが、その中の一つ、という感じです。
ショップデータ
北大路焙煎室
営業時間:10時~18時
定休日:水・木
»お店公式HP
京都で最高のコーヒー体験をするためのヒント
- コーヒーショップの探し方
- コーヒーショップへの行き方
- お土産購入におすすめのショップ
Googleマップで「コーヒーロースター」「コーヒー豆」で検索してみましょう。口コミの数の多さに注目すると、効率よく名店に出会えます。
京都は、バスが便利。市街地から少し離れた場所にこそ、名店があったりします。Googleマップのルート検索を使うと良いでしょう。
京都らしい和のテイストのお土産なら、「京都珈琲焙煎所 旅の音」「兎珈琲」「珈琲工房てらまち」
スタイリッシュさMAXのお土産なら、「blend kyoto」「2050 COFFEE」
コーヒーガチ勢へのお土産なら、「KAFE工船」「サーカスコーヒー」
が、おすすめです。
日本全国のコーヒーショップを巡って、その様子をInstagramにてアップしています。
是非フォローをw
彼らは、豆の選定から焙煎、淹れ方、そして空間づくりに至るまで、どこまでもマニアックな追求を惜しみません。
それは、この街が持つ歴史や文化の厚みが影響し、「意識の高さ」「当たり前の基準の高さ」が自然と育まれた影響かと思います。
彼らのこだわりは、ある意味で日本のコーヒーシーンの最前線かもしれません。
京都のコーヒーショップを訪れると、きっと刺激的な体験をもたらしてくれるでしょう。
街に根付いている「珈琲工房てらまち」、
独自路線を突き進む「サーカスコーヒー」、
こちらの2店ですね!



