今回は九州の福岡。
昔から有名なコーヒー店ある土地柄ですね。
ただし珈琲美美や豆香洞といった有名店には、今回行けておりません。
私ならではの、ユニークなセレクションでお届けしますw
マヌコーヒー 大名店 (福岡県 福岡市)
独特の雰囲気を持つ、マヌコーヒー。
コーヒー専門店ではなく、通常のカフェの営業スタイルですね。
ただし、豆売りやドリップバッグの販売もあり、デザインが独特でした。
お店の特徴
1階テナントですが、ビルの隙間の奥まった場所にあり、また音楽もガンガン鳴っていました。
店内の壁は黄色く、ある種サブカル的な、アングラ的な雰囲気がありました。
東京の下北沢あたりにありそうなお店でした。
営業時間が25時まで、というのも良いですね。
東京でも深夜営業のカフェはなかなかありません。
貴重なお店だなあ、と思います。
コーヒーの特徴
豆売りもしており、200gで1500円くらいから。
種類は少ないですが、ゲイシャもラインナップにあり、本気さが伺えます。
聞いた話によると、福岡のサードウェーブ系のハシリのようなお店だとか。
ドリップバッグも発売しており、独特のデザインセンスが素敵過ぎました。
商売上気になった点
カルチャーの発信地、のような印象を受けました。
音楽とコーヒーと雑貨類。
おしゃれな若者が集まり、店員さんたちも活き活きと働いている。
そんな活力を感じるお店でした。
ユニークな内装でしたが、置いてある仕切りなど家具類に雑さも感じました。
それが良い味を出していることも確かですが、もうちょっと細部までこだわると、もっとカリスマ性のあるお店になるのではないでしょうか?
余談ですが、剥き出しの配管に麻袋を巻きつけるのは、良いアイデアですねw
ショップデータ
マヌコーヒー大名店
営業時間:9〜翌1時
定休日:月
»お店公式HP
Saredo Coffee(福岡県 福岡市)
福岡の街外れにある、とても気持ちの良い雰囲気のコーヒー店。
開放的な店内、美味しい珈琲、マスターの人柄の良さ、などが混在して、すごく居心地の良い良店でした。
隠れた名店ではないでしょうか?
(隠れてなかったらすみませんw)
お店の特徴
間口が広く、とても入りやすいです。
店の前は車通りが激しい通りですが、歩道が広い為に煩雑さを感じません。
店の前面は一面ガラス窓です。
店内席もテーブル席とカウンター席があって、広過ぎず、狭過ぎず、ちょうどよい広さです。
フィナンシェやコーヒーパフェなど、スイーツ類も充実。
コーヒーとのカップリングの良いものが取り揃えてある印象です。
コーヒーの特徴
焙煎機はギーセンです。
コーヒーの本気度が感じられ、実際に飲みましたがとても美味しかったです。
品目数は少ないですが、選び抜かれたセレクション。
ブレンドを飲みましたが、とてもおいしかったです。
スイーツ類もコーヒーとのカップリングが考えられており、全ての面でのレベルが高いと感じました。
商売上気になった点
コーヒー専門店として隙がなく、完成されている印象です。
当たり前の基準が高いマスターなのだろうな、と思います。
もちろん、接客の雰囲気も素敵でした。
結果、専門店としての敷居の高さを感じず、近所のおばあちゃんも気軽に寄って豆を買う、そんな姿が目につきました。
ショップデータ
Saredo Coffee
営業時間:11〜20時(土日は18時まで)
不定休
»お店公式Instagram
SHIROUZU COFFEE 警固店(福岡県 福岡市)
白を基調としたオシャレカフェです。
スイーツに力を入れているようでして、映えそうなラインナップでした。
女子に人気のありそうなお店のようです。
お店の特徴
オシャレで映えるお店の皮を被った、美味しい本格的なコーヒーを出すお店でした。
白い壁面、白いテーブルや家具。
床や天井はコンクリートの打ちっぱなし。
でも、ソリッドな雰囲気にし過ぎず、どこかオーガニックな雰囲気も漂う。
そのへんのバランス感覚が素晴らしいと思いました。
コーヒーの特徴
壁際でちんまり豆売りはディスプレイされていましたが、けっこう力を入れている様子でした。
スイートミックスというブレンドを飲んでみましたが、マイルドでスッキリしていて、好きな味でした。
豆は100gで580円から。
安いですね。
商売上気になった点
こんなキラキラした雰囲気のお店にすると、カフェとしての人気は出ますが、コーヒーの正当な評価を得るのは難しくなるかもな、と思います。
映える外観や内装。
映えるスイーツ。
店内喫茶で売上をつくるのであれば、これがひとつの正解なのだろうと思います。
ちなみに、コーヒー羊羹が名物のようですw
一方で内装やメニューなどの仕組み上、コーヒーの豆売りで売上をつくるのは少し難しいのではないでしょうか。
ショップデータ
SHIROUZU COFFEE 警固店
営業時間:8〜19時(金土は24時まで)
不定休
»お店公式HP
ニシナ屋珈琲 大名1-3-26niR焙煎所(福岡県 福岡市)
市街地にあるコーヒー豆売り専門店。
意外に歴史の長いコーヒー屋さんでした。
広島を中心に8店舗展開。
そういえば、広島でお店の前を通った記憶も。
イートインもなく、コーヒーのテイクアウトもなく、豆売りオンリーです。
しかも、注文後に焙煎してくれるスタイル。
コーヒーの特徴
焙煎機はジェットロースターのトルネードキング。
新しい?流れを汲み取ることを恐れない、伝統にとらわれず革新を繰り返すコーヒー屋さんなのかもしれません。
コーヒーの種類は本当に豊富。
コモディティからスペシャルティまで、グレードも様々な印象です。
100g650円くらいから。
ただしスペシャルティに関しては、やや強気な値段設定かな?と思いました。
注文焙煎だからでしょうか。
商売上気になった点
若干入りづらい店構え。
バケツに入れられた生豆。
しかも豆のプライスカードがダンボールに手書き・・・・。
なのに、やや強気な値段設定。
「こんな感じでは、お客さんが寄りつかないのでは・・・?」
と思ってしまいました。
この店を見ただけでは分かりません。
お店によってスタイルが若干違うのかもしれませんね。
気になるので、京都の本店を見に行こうと思います。
ショップデータ
ニシナ屋珈琲 大名1-3-26niR焙煎所
営業時間:10時半〜19時
不定休
»お店公式HP
NO COFFEE(福岡県 福岡市)
東京の有名店、KOFFEE MAMEYAをプロデュースした人が関わっているお店のようです。
外国人の観光客も来ており、私は知らなかったのですが有名店なんですね。
お店の特徴
雑貨やアパレルの販売スペースがメインで、コーヒーはおまけのような印象を受ける、少し変わったお店。
コーヒーショップの皮を被った雑貨とかアパレルのお店かと思います。
ファッションでコーヒーをやるのも、ここまで徹底すると凄い結果を出す。
そんな可能性を見せてくれたお店です。
コーヒーの特徴
コーヒーは種類は少なく、しかも焙煎は外注のようです。
店内席も若干あり、賑わっていました。
エスプレッソマシンがあり、ラテ系中心のメニュー構成。
私もラテを頼みましたが、おいしかったです。
カップが、かっこいいですね。
豆は70gで600円くらいから。
ドリップバッグもあり、シンプルなデザインだけど、なんかおしゃれ。
商売上気になった点
「NO COFFEE」
というデザインのコンセプトが秀逸ですね。
コンセプトが良いと、デザインがシンプルでも最高にかっこ良くなる。
そしてかっこ良いデザインで雑貨やアパレルも展開すると、海外からも客を呼べる。
もちろん、雑誌などを使ったPR活動も上手なんでしょうけど、それもこのコンセプトやデザインがあってのもの。
面白い商売の形だなあ、と思います。
コーヒー屋として、雑貨やアパレルも展開し、成功した貴重な例だと思います。
この逆のアパレルがコーヒーに進出するのは多いですが、得てして微妙な結果になってますよね。
それを考えると、このお店の存在はコーヒー屋に希望を与えてくれます。
私自身、とても刺激を受けました。
ショップデータ
NO COFFEE
営業時間:11時〜18時
定休日:月曜日
»お店公式HP
LEYTONS COFFEE HONOR SYSTEM 平尾山荘通り店(福岡県 福岡市)
無人のコーヒー豆販売店。
実は、福岡で一番行きたいと思ったお店。
コーヒーという嗜好品という側面を持つ商品は、無人販売に向くのか、向かないのか?
その可能性を探りに、行ってきました。
お店の特徴
完全な無人販売所。
2坪くらいのスペースに、冷蔵庫に入ったコーヒー豆。
あと、カレーとか手作りの雑貨とか、雑多なものが販売されている。
入ってみると、コーヒー店というより何でも屋的な印象。
コーヒーの特徴
コーヒー豆はブレンド中心。
180gで1000円という価格設定。
豆も粉も用意されていて、選べるようになっている。
焙煎日は、店舗に行った日の10日くらい前のものがありました。
鮮度という意味では、タイミングによっては難があるかもですね。
商売上気になった点
コーヒーの売り方に関しては、すごく素人っぽく、逆に言うと伸び代しかないです。
しかし3店舗展開しているし、もしこれで上手くいっているとしたら、無人販売、可能性しかないです。
無人販売のノウハウでは、色々と参考になりました。
- 商品の単価を1,000円単位に統一していてお釣りが必要無いようにしていること。
- 監視カメラと、こちらの動きに合わせて何かの音が鳴るようにしていて、犯罪防止をしていること。
- 住宅街の微妙な立地で成り立つこと。
コーヒーは嗜好品であり生活用品(食料品)でもあります。
そんなことを考えさせられるお店でした。
ショップデータ
LEYTONS COFFEE HONOR SYSTEM 平尾山荘通り店
営業時間:24時間営業
定休日:なし
»お店公式HP
THALIA COFFEE ROASTERS(福岡県 糸島)
おしゃれな観光地である糸島に、オシャレなロースターがありました。
サーフボードなどがあり、なんとなく、ハワイっぽい雰囲気がただようお店です。
お店の特徴
観光地にありながら、でっかい焙煎機が鎮座する、コーヒーに本気のお店でした。
エスプレッソ関連メニューも充実しており、ロースターとバリスタ両輪のコーヒーガチ勢。
でも、柔らかい雰囲気のカフェで、親しみやすさを感じるお店のつくりでした。
コーヒーの特徴
焙煎機はプロバットだったと思います。
糸島ブレンドという名前が、購買意欲をかきたてますねw
100gあたり700円くらいからです。
豆の種類は5〜6種類ほど。
ドリップバッグも発売していました。
パッケージが海近くのロースターっぽい雰囲気で、素敵です。
商売上気になった点
イートイン席が広く、お子様が遊べるスペースもあり、家族連れには嬉しいお店です。
海辺からは少し内陸に入ったロケーションですが、駐車場も広くて通いやすいお店かと思います。
観光地ですが、このお店なら地元の常連客も多いのではないでしょうか?
観光客パワーに頼り過ぎない、優秀なカフェでした。
店内喫茶がメインだと思いますが、簡単なスイーツ類が数点あるのみでした。
もう少しフード関連を充実させると、もっと繁盛すると思います。
このような場所のカフェは、カフェ飯が来店動機としては大きいと思いますので。
ただし、フードの負担が軽い分、豆売りや雑貨、アパレルなどに力を入れているお店で、これはこれでひとつの正解かもしれませんね。
ショップデータ
THALIA COFFEE ROASTERS
営業時間:10〜17時(土日は9時オープン)
不定休
»お店公式HP
密集度で言えば東京より多いかと思います。
それだけに、個性的なお店も多く、とても回りきれませんでした。
いつか再訪し、この記事に継ぎ足します。


