どのような機能が必要なの?
この記事を読むと
- カフェのレジに求める機能
- 逆にいらない機能
- おすすめのレジの機種
- クレカ・電子決済端末のおすすめ
このようなことが分かります。

カフェ開業 レジスター失敗しない選び方
カフェ開業で必要になるレジスター。
今は色々な選択肢があって、迷いますね。
無料をうたうPOSレジ(本当は無料ではない)などもあって、いろいろなトラップがあります。
そこで、
「カフェ開業において本当にレジに求めること」
をリストアップして、それを満たすレジスターの機種は何か、考えてみます。
カフェがレジに求めること
まずは、カフェが最低限レジに求める機能を挙げてみます。
レジを打つスピードが早い
単純にボタンを押したときのレジの反応速度です。
お会計にはある程度のスピードが求められます。
iPadのようなタブレットを使用したレジは、どうしてもスピードが遅いです。
これは地味ですが、かなり大きなストレスになります。
操作が簡単
操作はシンプルで単純な方が良いです。当たり前ですね。ミスも少なくなるし、会計スピードも上がります。スタッフを雇う場合はなおさらです。
売上管理、商品管理ができる
日々の売上管理はもちろん、商品毎に何個売れたのか、など詳しいレポートも必要です。
経営戦略を考える上で、必要な情報です。
場所をとらない
レジスター自体が小さく、場所をとらないことも重要です。
特に小さいカフェだと、大きいレジを置く余裕なんてありません。
コストが安い・耐久性がある
導入にお金がかかるレジが多くなっています。
タブレット型だと、本体や周辺機器でコストがかさみます。
また、毎月の利用料がとられるサービスがありますが、話になりません。
1年間だけで考えてみても、コストがかかりすぎるからです。
また耐久性も大事です。
10年くらいは普通に使えて欲しいですね。
レジスターの種類
レジスターの種類は、ざっくり分けて3種類です。
- 通常のレジ(キャッシュレジ)
- POSレジ
- タブレット型
POSレジとは、タッチパネル操作によって商品を呼び出し、会計するものです。
販売数や売上管理に優れており、大手企業であれば必ず導入しています。
しかし、その分価格が高いです。
個人でカフェをやる分には、オーバースペックとなります。
タブレット型はサブスクのサービスとなり、毎月の料金がかかります。
その為、当ブログでは通常のレジ(キャッシュレジ)を推奨します。
タブレット型 無料POSレジは毎月の料金がかかる
iPadなどタブレットを利用したPOSレジを導入するお店が増えています。
エアレジ・スマレジ・ユビレジが有名ですね。
見た目はカッコ良いのですが、次のようなデメリットがあります。
- レジ打ちの速度に難がある
- コストがかかり過ぎる
- 耐久度が劣る
・・・反応スピードは通常のレジのボタンに比べると、やや遅いです。
・・・周辺機器にお金がかかるし、毎月の利用料をとられるケースも。
・・・電池も劣化します。通常のレジは10年以上使えることも。
無料のようで無料ではない
無料POSレジをうたっているのですが、本当に無料ではありません。
当然ですよね?
有料な部分がないと事業として成り立ちません。
レシートプリンターやクレジット決済端末など導入費用がかかったり、毎月の利用料が数千円かかるケールも。
これは各社似たようなものです。
毎月の利用料が無料だと、導入時にかなりの金額がかかります。
反対に導入時が無料だと、毎月の利用料がかかるケースが多い。(月4,000円〜)
メリットもある
当然ですが、タブレット型のレジにも利点はあります。
まず、多店舗展開を見据える店舗にとっては、第一の選択肢となります。
各店舗のレジの設定が、中央でパソコンの管理画面で一括管理できるからです。
店舗毎に設定して回る必要がありません。
また、各店舗の売上の集計も自動で計算してくれます。
あとは、会計ソフトとの連動性ですね。
freeeeなどと連動しているものがありますので、決算など省エネで済みます。
3店舗以上、展開することになったら、タブレット型を導入。
こんな流れでも良いかもしれません。
カフェ開業で買うレジスターは、普通のレジが良い

通常のレジスターとは、上のような画像のもので、シャープ製やカシオ製のレジが有名です。
私はこれらが一番カフェに適していると考えています。
なぜなら、カフェがレジに求める機能を全て満たしているからです。
- レジ操作が早い
- 操作が簡単
- 売上管理、商品管理ができる
- 場所をとらない
- コストが安い・耐久性
反応スピードが早くてノーストレス
操作は究極的なまでにシンプル化できます。PLUという機能を使います。
機種によっては売上管理はもちろん、商品毎の売上管理もできます。
PLUという機能を使えば、どの商品が何個売れているのか、細かく把握することが可能です。
これで、実質的にPOSレジとしての役割を代替できます。
PLU(Price Look Up)機能とは、商品名と名前を番号とヒモ付けてレジに登録する機能です。
例えば 「1・・・ホットコーヒーRサイズ、300円」という感じです。
お会計時には、この番号を使ってレジ登録をします。
商品に対応する番号をレジ打ちするだけなので、操作も簡単に覚えることができます。
全ての商品を登録することで、商品別の売上が把握することができ、通常のレジでもPOSレジのように扱うことができます。
多くの機種が発売されていますが、小さいものはコンパクトで最小限の場所しかとりません。タブレット型のように、周辺機器を別に用意する必要もありません。
コスパは抜群です。2〜4万円ほどで新品が購入できます。毎月の利用料は、もちろんありません。耐久性も抜群で、今まで長年積み上げてきた信頼性があります。
このような理由から、通常の安いレジをおすすめします。
おすすめは、カシオのレジスター
私が使用しているのは、カシオのレジです。
といっても、シャープのレジと機能はほぼ変わりません。
どちらでも良いかと思います。
私がこの機種を使用する理由は、
- カフェが求めるレジ機能を満たしていること
- 本体がコンパクトでカラーも選べること
- PLU機能が使え、登録可能数も多いこと
- レジロール(レシート)が手に入りやすいこと
(ネット通販や家電量販店も購入できる)
このような理由からです。
もちろん、軽減税率にも対応済みです。
どこで買うのが安いかなと思って調べてみましたが、家電量販店でもAmazonでもあまり変わりませんね。
レジロールの交換も簡単
フタを開けて、レジロールを入れるだけです。人類であれば誰でもできます。いや、もしかしたら少し賢い猿でもできそう。
PLUはこんな感じ
PLU機能を使用すると、こんな感じでデータが取れます。商品別に売れた個数や金額を把握することができます。POSレジの機能を代替できます。
キーの配列
キーの配列は、基本的なものだけがあり、迷うことがありません。早く打ってもしっかり反応してくれるので、処理スピードが速いです。
レジスターおすすめの機種
おすすめの機種を2つ、挙げてみます。
ウチが使用しているタイプです。PLU登録数(商品登録数)が多く、ネットとも繋がる機能がある優秀なヤツです。
レシートや領収書にお店のロゴを入れることもできます。
部門数も多いのが助かってます。
PLUで登録した商品を1〜10の部門に仕分けて管理する機能です。
例えば、
部門1はドリンク
部門2はフード
といった感じで、ざっくりと分野毎の売上げを把握するのに役立ちます。
こちらは部門が少ないタイプです。とはいえ、8部門あれば十分。機能的には問題無く、お値段も安いです。レジは最低限の機能でいいよ、という方はこちらで良いのではないでしょうか? (最低限といっても、基本的には優秀なレジです。)
シャープのレジもざっと見てみましたが、大体似たような機能を持ってますね。
カシオでもシャープでも、どちらでも良いと思います。
キャッシュレス決済端末は?
クレジットや電子マネーの決済端末が気になる方も多いかと思います。
今や現金決済を上回るボリュームになりつつあります。
導入は必須です。
カシオなどの通常タイプのレジの場合、電子クレジットなどの決済は色々なサービス提供会社がありますので、それに別途申し込むカタチになります。
この分野は競争が激しく、導入は通常無料です。
決済端末は無料で貸し出してもらえます。
毎月の基本料金も無料が多いですが、決済金額の約3〜4%程度を手数料で引かれます。
現在の接客している体感だと、このコロナ禍でクレカや電子マネー決済は確実に倍増しました。
売上全体の4割以上を占めるまでになっています。
おすすめのクレカ・電子決済サービス
各社に似たり寄ったりです。
JMSという会社が大手で、JCBや三菱UFJの関連会社なので安心です。
ウチも利用していました。
ただし、最新の端末ではレシート紙が有料化しました。
また、レシートの印字スピードも遅く、会計がもたつくようになってしまいました。
元々、決済手数料も業界標準で安くもありません。
また、ペイペイなどQRコード決済にも未対応です。
- 初期導入コスト無料
- 月額の固定費無し
- クレカ・電子マネーにも対応
- 手数料が安い(1.98%〜業界最低水準)
- 振り込み手数料が無料
なんといっても、電子マネー決済の手数料1.98%が断然安いです。
通常は3.5%程度のサービス事業者が多いです。
小さな店舗でも、これだと月額で1万円以上、下手したら数万円のコストの差が出ます。
デメリットとしては、Paypay未対応だということ。
ただし、別途直接Paypayに申し込みすれば、問題なく使えるのでご安心を。
さらに言えば、Paypay直の方が手数料が安くなるのでお得です。
電子マネー決済のお客様は本当に多いので、現状ではこちらのSTORES 決済 (旧:Coiney)がダントツで良いかと思います。
レジとクレカ・電子決済端末の連携方法
やり方は、単純です。
- 通常のレジを打ち、合計金額を出します。
- クレジットや電子マネー決済の端末を画面の指示に従ってすすめ、合計金額を入力し、決済します。
- 最後に通常のレジの処理をして終わりです。
現金決済の場合は「現/預」ボタンで終了ですが、クレカや電子マネー決済の場合は「クレジット」または「信」のボタンで終了させます。
こうすることで、現金決済ではないことをレジに記録させることができます。
高性能のレジと全てのキャッシュレス決済を安く導入するには?
POSレジで商品管理をきっちりやりたい。
キャッシュレス決済全てに対応したい。
他店舗展開もするかも・・・。
でも、コストをかけたくない。
キャッシュレス決済の手数料も最小限に抑えたい。
クラウド型POSレジでは評価が一番高いレジではないでしょうか。
iPhoneかiPadがあれば、無料で導入できます。
キャッシュレス決済も、いくつかのサービス事業者のなかから選ぶことができます。
なんと、都合の良いことにSTORES決済とも連携しています。
デメリットは、
iPhoneかiPadが必要なこと。
レシートを発行するためにはプリンターが必要なこと。
2店舗目からは月額固定費用4,400円がかかること。
ただし、レシートが必要な方には手書きの領収書で対応できます。
そうなるとiPhoneユーザーならば、無料で導入できます。
- レジは「スマレジ」
- 電子マネー・クレカ決済は「STORES決済」
- QRコード決済は「PayPay」
これが高機能かつ低コスト。
最強の組み合わせです。
カフェ開業 レジスター失敗しない選び方 まとめ
将来的には分かりませんが、現状ではカフェ開業に適したレジは、昔ながらの普通のレジが一番!というのが私の結論です。
昔ながらのレジといっても、機能は十分。
最近はネットと繋がる機能も兼ね備えだし、スマホでリアルタイムの売上げチェックができたりもします。このように、エアレジなどのタブレット型レジの長所を奪うような機能も、実装されました。
さらにクレジット・電子マネー決済の導入も、通常型のレジであれば無料です。
このように、カフェがレジ求める
- 日々の使い勝手の良さ
- 充電池の劣化なども無く、壊れず、耐久性が良い
- クレジット・電子マネー決済端末の導入も無料
これらを満たすレジスターを考えたとき、カシオやシャープの普通のレジスターが選ばれるというワケです。
カフェ開業のレジスター選びに、今回の記事が参考になれば嬉しいです。


