小さいカフェをやりたい。
初期費用っていくらくらい?
内訳は?
安く済ませる方法あったら教えて!
結論から言えば、10坪(約34㎡)以下の規模感であれば、100万円の自己資金で開業可能です。

AmazonKindleより本をリリースしました。Kindle Unlimited対応。スマホでも読むことができます。
カフェ開業したい方向け。
副業を通じてカフェ開業に必要なスキル・お金・自信を獲得していこう、という内容です。
小さなカフェの開業資金はいくらかかるの?
小さなカフェを開くには、開業資金100万円あれば大丈夫です。
足りない部分は金融機関からお金を借りることができます。
そして、10坪以下の小さなテナントであれば、開業資金はトータル500万円で十分可能です。
100万円自己資金、400万円借入で、小さいカフェを開業することは可能です。
しかし、後ほど書くように
「開業資金を安く抑えるワザを駆使すれば」
という条件が付きます。
ネット上には、開業資金1000万と書かれている場合も多いですが、それもあながち間違いではありません。
通常どおりに内装工事やって設備も揃えると、自己資金300万円(借り入れ含めて1000万)でもギリギリな感じになります。
開業資金は、店の賃料や内装、設備をどのくらい買うかで大きく異なります。
それでは、
- 小さなカフェ開くための開業資金の内訳はどのようなものか?
- 開業資金を安く抑えるにはどうしたらいいか?
見ていきましょう!
小さなカフェ開業 最低資金の内訳は

小さなカフェ開業を始める最低資金である100万(借り入れ含め500万)の内訳をご説明します。
①物件取得費用(130万〜)
②内装費(150万〜)
③厨房設備(50万〜)
④家具(30万〜)
⑤材料仕入れ(20万〜)
⑥その他(20万〜)
⑦運転資金(100万〜)
これで、トータル約500万。
これらが最低限の費用です。
詳しくみていきます。
カフェの物件取得費用
物件取得費用はミニマム130万です。
これは、店舗を借りるときに発生する費用です。
通常、賃料の12ヶ月分をみておけばいいと思います。
(保証金10ヶ月、1ヶ月分の家賃、仲介手数料)
頑張って家賃10万の物件を探したとして、
- 保証金100万(消費税かからない)
- 1ヶ月分の家賃11万(消費税込み)
- 仲介手数料11万(消費税込み)
- その他(火災保険など)
130万ほど用意すれば大丈夫です。
保証金が6ヶ月の物件などもあります。
初期費用がグッと安くなりますので、狙い目かもです。
ただし、そのような物件は集客の難易度が高い可能性がありますので、しっかり周辺調査しましょう。
小さなカフェの内装費用
カフェ開業の内装費用は、ほんとにピンキリです。
最低限、どのくらいかかるのかも答えづらい。1坪あたり40万〜60万とも言われることがありますが、そんな平均値は全くアテになりません。
それでもミニマムでとなれば、150万程度でしょうか。
居抜きといって、内装や設備を前の店からそのまま受け継ぐ方法もありますが、あまりおすすめできません。
多額の譲渡費を請求されるパターンも多いです。
ご自身の理想のカフェを目指す場合は、やはりスケルトンで借りて、内装をイチからやることをオススメします。
必要最低限だけ内装業者さんにお願いするとしたら、
・入口(40万〜)
・壁(40万〜)
・床(20万〜)
・水道(15万〜)
・トイレ(40万〜)
・電気(20万〜)
・ガス(15万〜)
・エアコン(20万〜)
こんな感じですね。
トータルで150万オーバーしてますが、これを全てやるワケではありません。
前テナントの残置物を活かしたりして、必要な部分だけ施工します。
内装費用の抑え方を簡単に解説します。
必要ない方は、以下の囲まれた部分は読み飛ばしてください。
①入口
とくにお金がかかるのは店入口です。
解放感を出すために全面にスライドドアを設置したり、入口上にテントを設置するとなると、100万くらいかかってしまいます。
もし既存の入口が使用できれば、とりあえずはそのままでいいと思います。
最初はそのままで、儲かってから改装するのがおすすめです。
②壁
壁は全面に石膏ボードを設置すると便利です。後で棚を設置し放題になるからです。
これもお金がかなりかかる(1㎡あたり2,500〜程度)ので、せめてスキマのパテ塗り、壁の塗装は自分で行って費用削減しましょう。
大丈夫、カンタンです。
③床
床もタイル貼ったり、ウッドデッキなどつくる場合は職人さんを手配することになります。
つまり高いです。
しかしこの部分は必要最低限の経費に入れます。
④天井
天井はスケルトンのまま営業するカフェも多いです。
それがむしろおしゃれに見えたりします。
⑤水回りと電気
水回りと電気は、通常は内装業者さんが手配します。
ただ、これを自分で手配するとかなりの費用削減になります。
(こちらで手配することを嫌がる内装業者さんも多いと思いますので、最初に断っておきましょう。)
個人でやっている小さい業者さん3件以上に見積をお願いしてみましょう。
そのうえで値切り交渉です。
内装業者さんが出してくる見積もりの、半額くらいの金額でやってくれたりします。
水回りと電気の工事を自分で手配するとなると、工事のスケジュールも自ら管理することになります。
内装業者さんと連絡をとりあい、それぞれの工事ができる日をしっかり確保しましょう。
⑥エアコン
エアコンは残置物ですでに備え付けられていることが多いです。
その場合は無料です。
ただ、カフェは熱源が多いです。
焙煎機を置く場合は業務用のエアコンを設置しないと、カロリーをさばききれなくなるケースがあります。
⑦トイレ
喫茶店営業の場合はトイレや手洗いの設置が義務づけられています。
物件によってはトイレが設置済みや、共用トイレがある場合もあります。
また、前の店の原状回復がまだの場合、トイレやエアコンだけ撤去しないように頼むことも可能です。
以上の節約術を駆使すれば、150万がみえてきます。頑張りましょう。


小さなカフェ開業の厨房設備費用
カフェ開業の設備費は、ミニマム50万です。
・冷蔵庫(中古5万〜)
・冷凍庫(中古2万〜)
・製氷機(中古5万〜)
・グラインダー(3万〜)
・湯沸かし機(5万〜)
・コーヒーマシン(中古5万〜)
・コーヒーディスペンサー(中古5万〜)
・電話(1万〜)
・レジ(中古1万〜)
カフェ開業の設備費を抑えるために、鉄則が3つあります。
- 中古で買えるものは全て中古で買う
- 中古で買う場合は大手有名メーカーのものを買う
- 業務用と家庭用マシンとで迷ったら、家庭用を買う
衛生面が・・・、とか
故障が・・・、とか
見栄えが・・・とか
そのような不安は、一切捨て去りましょう。
定価50万の機器が5万くらいで普通に買えます。
業務用テーブル型冷蔵庫に50万もかけるのは、賢くありません。
中古を5万で仕入れましょう。
機器類の探し方として、ヤフオクを活用するといいです。
色んな業者さんが出品しています。
その業者さんのHPを見てみると、掘り出し物はたくさんあります。
また、多くの業者さんが値引き交渉に応じてくれます。
中古は調子が悪くなるかもしれませんが、修理を呼んで直すことを考えても、圧倒的に安いです。
そのかわり、保守サービスが行き届いている大手有名メーカーの中古を購入しましょう。
ホシザキなら安心です。
また、カフェ運営における厨房設備(?)で高額なものは、エスプレッソマシンと焙煎機です。
この二つを諦めるか、または家庭用の安いマシンで代用するか、どちらかに決めましょう。
初期費用がグッと安くなります。
お客様は、業務用マシンか家庭用マシンか、など気にしていません。
家庭用マシンのレベルも上がってきているので、味は十分なレベルのものは作れます。
いらない見栄はバッサリと捨てましょう。

カフェ開業に必要な家具
テーブルや椅子、カウンターです。
30万程度に抑えたいです。
レジ台やカウンターなども、ヤフオクなどで業者さんが安く出品しています。
内装業者にお願いせずに、自分で手配すると安く済みます。
また、棚などカンタンなものは、木材と金具を買ってきて自分で設置してしまいましょう。
カフェ開業前の仕入れ費用
食材や商材の仕入れ費用です。
ミニマム20万です。
意外とかかるのが、パッケージ関連です。
・紙カップ
・手提げ袋
・包装資材
・ギフトbox
色々揃えると、すぐに10万は超えます。
ですので、必要最小限の商材でスタートしてもいいと思います。
最初は店のオペレーションも大変なので、すこしずつ商品点数を多くしていきましょう。

その他の初期費用
電話工事、インターネット回線などですね。
数万円かかります。
また、電気の容量には要注意です。
通常電力で済めば良いのですが、200V動力を必要とする場合は要注意です。
・業務用エアコン
・大容量コーヒーマシン
・ソフトクリームマシン
このようなものは、動力を必要とする場合があります。
動力工事は15万〜です。

小さなカフェ(喫茶店)を開業の最低資金は、100万で十分です

それでは、小さいカフェ(喫茶店)開業の最低資金を、再度まとめます。
物件取得費130万
内装150万
設備50万
仕入れ20万
家具20万
その他20万
運転資金として最低100万はあったほうがいいので、そうすると初期費用は490万です。
日本政策金融公庫などで借り入れをするとなれば、自己資金は100万円程度で開業できる計算になります。

通常の、小さなカフェ開業の相場はいくら?

上記のミニマムはいったん置いておいて、通常は開業資金の相場はいくらくらいなのでしょうか?
結論としては自己資金300万です。
内訳をご説明します。
・物件取得費250万(家賃20万)
・内装費300万
・機器設備費200万
・家具50万
・仕入れ費50万
・その他50万
約900万円。
これに運転資金として100万円確保するとトータル1000万です。
3割自己資金で用意するとして、300万というわけです。
カフェを始める資金として、通常はこれくらい準備される方が多いのではないでしょうか?
小さい喫茶店開業の運転資金はいくら?
小さい喫茶店開業の運転資金は、100万円あれば良いと上で書きました。
喫茶店はオープンから半年間は赤字になると言われています。
そのため、通常は半年間の運転資金を用意することが求められます。
半年分の家賃・光熱費・人件費を考えると、200万円程度は運転資金を確保しなければいけない計算です。(家賃20万円の場合)
しかし、小さいカフェの場合には黒字になりやすいです。
自分一人で回すお店であれば、赤字になったとしても、その赤字額は少なくて済みます。
なので100万円あれば、少しは余裕がある経営ができるのではないかと思います。
さらに、いくつかの取り組みをすることによって、お店を早く軌道に乗せることができます。
- 情報発信で集客に取り組む(SNS・MEO)
- 喫茶以外で売上をつくる(食品や雑貨の販売)
- リピーター獲得の仕組化(割引券・ポイントカードなど)
このような基本を抑えることによって、経営を早く安定させることは可能です。

小さなカフェ開業の資金調達のやり方
カフェ開業は、
- 自己資金
- 金融機関からの借入
この2つで資金調達します。
自己資金がある程度は無いと、お金を借りることができません。
個人差がありますが、通常は借りる金額の1/5〜1/2程度を用意する良いでしょう。
カフェで勤務経験がある方が開業する場合には、経験を買われて優遇される場合もあります。
100万円の自己資金で1,000万円の融資が受けられるケースもあります。
まずは金融機関に行って相談してみましょう。
公的金融機関で借りる
信用金庫か、日本政策金融公庫をはじめ公的な金融機関で開業資金を借りることができます。
審査では、計画的にカフェ開業に取り組める人物なのか、が問われます。
具体的には、準備した自己資金がちゃんと自分で貯めたものなのか、が見られます。
一時的に知人に借りてもすぐにバレます。
自力でコツコツ、100万円を貯めましょう。
また、クレジットカードの支払いに滞りがないかなど、支払い能力も見られます。

助成金を活用する
さらに、自治体によっては助成金制度などもあります。
もし活用できれば運営に余裕ができますので、一度問い合わせしてみましょう。
東京都であればTOKTO創業ステーションに情報が集まっています。
ただし助成金は、支給されるのが遅くなる為、開業資金には使えないことが多いです。
開業1年目の運転資金の足しとして考えましょう。
小さなカフェ(喫茶店)の開業資金っていくら? まとめ

この答えは、「物件によって大きく異なる」というのが正確なところなんですが・・・
この記事では、小さなカフェ(喫茶店)の最低開業資金は、ミニマム100万で可能、ということを説明してきました。
最後にちょっとしたコツを書いてまとめとします。
自分でやることと、業者さんに任せることを、バランスよく
「自分でやれることは全てやる」ことはとても大切ですが、注意点もあります。
物件を取得したら家賃が発生してしまうので、物件の契約時からはスピード勝負となります。
(フリーレントといって、家賃を免除してくれる期間を1〜2ヶ月設けられる場合もあります)
開業資金に余裕がない場合、内装は床と壁だけやっておいて、とりあえず最低限の設備だけをそろえてオープンしてしまうのもありだと思います。
オープンまでのスピードは重要です。
時間を買うために、任せるべき部分は業者さんに任せることも、ときには必要です。
小さく、ミニマムにはじめる
普通にカフェ開業をやろうとすると、1000万近いお金が必要になるケースが多いです。
その半分の500万でも、個人で自己資金を用意するとなると、サラリーマンや特に若い人にとってはかなりキツイです。
ただし、今回の記事のように、
・自分で手配できることは全て自分でやる。
・家賃はケチらない。
・最小限の内装
・最低限の設備
・ミニマムにスピーディにオープンする
これなら、小さなカフェの開業資金を、100万を自己資金で準備・400万を借り入れで実現可能です。
今の時代には、こんなノリが良いのではないでしょうか?
すみません、最後に宣伝です。
低資金で始める小さなカフェほど、コーヒー豆売りに力を入れるべきです。
席数に関係なく、大きく売上を作れるからです。
こちらの有料noteでコーヒーの豆売りの方法を詳しく、具体的な事例をもって解説しています。
無料部分もボリュームが大きく、有料級の情報を盛り込んでます。
よかったら無料部分だけでも、どうぞ。
今回はこんな感じです。
お読みいただき、ありがとうございました!


