わざわざ手間かけて焙煎して、何かいいことあるの?

AmazonKindleより本をリリースしました。Kindle Unlimited対応。スマホでも読むことができます。
カフェ開業したい方向け。
3年以内に小さなカフェを開業したい人が読む本【資金ゼロ・経験ゼロからはじめる5つのステップ】 Kindle版
副業を通じてカフェ開業に必要なスキル・お金・自信を獲得していこう、という内容です。
>>Kindle Unlimitedとは?
カフェ向けのコーヒー豆売りの教材はコチラ。小さなカフェ開業 コーヒー豆の売り方講座【無料部分あり】

コーヒーの焙煎は儲かる?
コーヒーの焙煎は儲かるか?
と、あえて言い切ります。
もちろん、色々条件はあると思いますが。
ただ、コーヒーを自ら焙煎するメリットってほんと多いんです。
どのような仕組みで、いくらくらい儲かるのか?
どのようなメリットがあるのか?
解説していきます。
動画でも解説しています。記事読むのがめんどくさい方は、こちらをどうぞ。
コーヒー焙煎屋の売値・原価・利益率など

コーヒー豆の売値
コーヒー豆の価格は、店によってほんとピンキリです。
相場は、あって無いようなもんです。
ただし、大まかに価格の目安となる存在のお店があります。
スターバックスとカルディです。
スタバ・・・250g 1,050〜1,400円
カルディ・・・200g 500円〜800円
この2店舗だけでも、これだけの開きがあります。
スペシャルティグレードを扱うコーヒーの焙煎店は、100gあたり600円〜です。この価格感はスタバに近いですね。
以前は年配のお客様には「高い」と言われることが多かったですが、スタバの登場で割高感が無くなりました。(だってあんな豆でしかも焙煎が古くてあんな値段・・・・。コーヒー自家焙煎店にとっては、スタバ様様です。)
安いコーヒー豆を取り扱う焙煎店は、100gあたり300円〜あたりです。昔ながらの自家焙煎店に多いですね。こちらの価格感はカルディに近いです。
この記事では、良いコーヒー豆(スペシャルティグレード)を取り扱うコーヒー専門店でお話をすすめていきます。
コーヒー豆の原価は?
コーヒー豆1キロあたりの原価、豆によってピンキリですが、だいたい800〜1,600円(スペシャルティグレードの豆・消費税含まず)の間くらいです。
グレードが高く価格が高いから美味しいってわけでもなく、生産国や希少性・ブランド力などによってかなり違います。
また、販売時にコーヒー豆を入れるパッケージは、1袋20〜30円程度のコストがかかります。
コーヒー豆販売の利益率
コーヒー豆売りの利益率は、だいたい75%程度です。これは、1,000円の売上げに対して750円の利益ということです。
計算例)
原価1キロあたり1,200円のコーヒー豆を100g800円で販売してみた場合
1,200円×消費税=1,320円
1,320円が800g分の焙煎済みコーヒーになるとして、100gあたり165円
販売用のクラフト袋が25円
原価トータル190円
原価190円÷販売価格800円=0.237
利益率76.3%
利益額610円
実際、こんな感じです。
(焙煎するとコーヒー豆の重さは目減りします。
1キロのコーヒー生豆を焙煎すると、ざっくりとですが800g程度になります。)
コーヒー豆の売上額ってどのくらい?
ホントに売れるの?
コーヒー豆売りの専門店であれば、豆売りだけで月100万を目指したいです。利益額は75万円程度。
そうすれば、家賃などのランニングコストや自分へのお給料は払えます。
どのくらいコーヒー豆が売れるかは、立地や店のつくり方によります。
ただ、
- コーヒー豆売りは難しい
- 売上げが立つのに時間がかかる
このようなことはよく言われます。
カフェや喫茶店にすると、コーヒー豆は一般的にとても売りにくいです。
最初は全く売れないゼロの日も多いでしょう。
一方で、コーヒー豆売りの専門店は強いです。
スペシャルティグレードのコーヒー豆をわざわざお金出して買うような方は、専門店で買うことを選択する確率が高いからです。
重要なのは品質と品揃えの豊富さ。あとは通うのに便利な立地が揃っていれば文句ありません。
そのような店であれば、1日3万、月100万の豆売りを目指すことは可能です。(とはいえ、最初はまず1日1万を目指すところからです。)
コーヒー豆焙煎の7つのメリット
コーヒー豆焙煎のメリットって、かなり多いです。
これがコーヒー焙煎が儲かる秘訣でもあります。
代表的なメリットを7つ挙げてみます。
- 原価が安い
- 商品ラインナップを多くできる
- ドリンクも売りやすい
- ギフト需要も取り込める
- 天気に左右されにくい
- お客様に専門店として認識してもらえる
- スタッフ採用力が上がる
焙煎されたコーヒー豆を仕入れるよりはダントツに安いです。ただし、その分労力や焙煎機導入のコストはかかります。
生豆は長期保存が可能です。なのでロスになりにくい。少量多品種の販売を可能にしてくれます。ラインナップの多さは、選ばれる店作りには欠かせません。
「焙煎店であれば、もちろん美味しいだろう」という認知バイアスがかかるので、ドリンクも売れます。テイクアウト需要を取り込むことができれば強いです。立地によっては、豆売りよりドリンクの方が売上げ比率が高くなります。
ギフト需要を取り込めるかは、大きいです。とある紅茶専門店チェーンは、売上げ比率の半分以上がギフト需要です。これには大きなヒントをもらえました。
コーヒー豆売りって、実は天気に左右されにくいです。雨が降ってもその日に売れないだけで、翌日にその分買いに来てくれますので挽回できます。ドリンクはそうはいきません。雨が降ったらそのままチャンスロスになります。
コーヒー豆売りの専門店として認識してもらえるか、ここがやはり重要です。お客様がコーヒー豆を買いたいと思ったときのファーストチョイスになる確率が高いです。
また、スタッフの採用にも焙煎は威力を発揮します。焙煎やりたい人は多いからです。経験上、人に困ることはほぼ無かったです。
コーヒー焙煎のデメリット

コーヒー豆を自家焙煎する
デメリットを考えてみます。
- 投資金額がかかる
- 匂いや煙が出る
- 手間と場所をとられる
焙煎機は、
1キロ釜で小さいタイプで
もっとも安いもので
100万円程度かかります。
お店によっては、
小さい自動回転機能付きの
サンプルロースターを
何台か使用することで
対応しています。
その場合は数十万円で
抑えることができます。
焙煎の匂いには集客効果があるので、
メリットではありますが、
場合によってはデメリットにも。
隣や上の階が住宅の場合、
苦情になる可能性があります。
アフターバーナーや消煙機などの
導入で対応は可能ですが、
設備にお金がかかります。
焙煎は1回につき15分から20分。
焙煎機につきっきりになる必要は
ありませんが、手間はそれなりに
かかります。
焙煎機はメンテナンスも必要です。
10回焙煎する毎に
1回の頻度が目安です。
メンテには
20分ほどの時間がかかります。
また、焙煎機を置くスペースの
確保も必要になります。
1キロ焙煎機で、
1200×700くらいのスペースを
割かなくてはいけません。
このように、
数々のデメリットがあり、
それが焙煎するときに
ハードルとなります。
ただし、
ここをクリアしていくことで
商売上いろいろなメリットが
もたらされます。
まとめ コーヒー焙煎は儲かる?
コーヒーの焙煎は儲かります。
ざっくりまとめると、
- 原価が安くなる
- お客様に選ばれる店になる
- ドリンクやギフトなど関連商材が売れる
これらが主な理由です。
また、焙煎は単純にやってて楽しいですね。
焙煎機も色々なタイプのものが発売され、導入のハードルもどんどん下がっています。
珈琲道楽のようなカセットコンロの上に設置する簡易なタイプでも、商売はできます。実際にやっているところはいくつもあります。なので、やりようによっては初期コストも安く抑えることができます。
コーヒーの焙煎は儲かります。
しかも、割と手堅く。
労力がかかるので、商売としては小規模で地味です。また大きく儲けるのは、通常のやり方では難しいです。
「コーヒー焙煎は儲かるか?」
と聞かれれば、
「ささやかながら、儲かる」
これが、一番しっくりくる答えです。笑
AmazonKindleより本をリリースしました。Kindle Unlimited対応。スマホでも読むことができます。
自宅での焙煎のやり方の入門書。
コーヒーおうち焙煎 ハンドブック【入門編】 Kindle版
カフェ開業したい方向け。
3年以内に小さなカフェを開業したい人が読む本【資金ゼロ・経験ゼロからはじめる5つのステップ】 Kindle版
副業を通じてカフェ開業に必要なスキル・お金・自信を獲得していこう、という内容です。
カフェ向けのコーヒー豆売りの教材はコチラ。小さなカフェ開業 コーヒー豆の売り方講座【無料部分あり】
今回はこんな感じです。
ありがとうございました。

