ただし、これは自己資金の最低ラインであり、借入を含めると合計で400万円程度が必要となります。
10坪以下の小規模なテナントであれば、この金額で開業は十分可能です。
具体的には、200万円の自己資金と200万円の借入で、小さなカフェを始めることができます。
(物件と工夫次第で、もっと抑えられるケースもあります。)
しかしながら、この金額は「開業資金を抑えるための工夫を最大限活用した場合」という条件付きです。
通常の方法で内装工事を行い、設備を揃えると、自己資金500万円(借入500万円、合計1,000万円)でもギリギリになる可能性があります。
開業資金の内訳は、店舗の賃料、内装費用、設備購入費などによって大きく変動します。
例えば、物件の立地や規模、内装のグレード、購入する設備の新古品の別などが、総額に影響を与えます。
したがって、カフェ開業を考えている方は、自身の理想とする店舗イメージと予算のバランスを慎重に検討し、適切な開業資金を準備することが重要です。
また、開業後の運転資金も考慮に入れ、余裕を持った資金計画を立てることをおすすめします。
/日本一敷居が低くて手堅いカフェ開業本を出版しました\
小さなカフェ開業 最低資金の内訳は
小さなカフェを開業する際の最低資金である200万円(借り入れを含めると400万円)の内訳について詳しく見ていきましょう。
この金額は、店舗の規模や設備の選択によって大きく変動する可能性がありますが、最小限の費用で始める場合の目安となります。
開業初期費用の内訳
1・物件取得費用(120万円以上)
2・内装費(120万円以上)
3・厨房設備(40万円以上)
4・家具(30万円以上)
5・材料仕入れ(20万円以上)
6・その他(20万円以上)
7・運転資金(50万円以上)
これらの費用を合計すると、約400万円となります。
これが小さなカフェを開業する際の最低限必要な費用の内訳です。
ただし、この金額はあくまで目安となる見積もりであり、実際の開業費用は様々な要因によって変動する可能性があります。
例えば、物件の立地や規模、内装のグレード、購入する設備の新古や種類などによって、費用は大きく変わってきます。
これらの内訳を理解することで、自身のカフェ開業計画をより具体的に立てることができるでしょう。
カフェの物件取得費用
物件取得費用はミニマム120万円です。
これは、カフェの店舗を借りる際に発生する初期費用です。
通常、賃料の8〜12ヶ月分を見積もっておくと良いでしょう。
(内訳:保証金8〜10ヶ月分、1ヶ月分の家賃、仲介手数料)
例えば、月額家賃10万円の物件を探した場合、以下のような費用が想定されます。
・保証金:100万円(消費税非課税)
・1ヶ月分の家賃:11万円(消費税込み)
・仲介手数料:11万円(消費税込み)
・その他(火災保険など):8万円程度
合計で120万円程度の準備が必要となります。
なお、保証金がもっと少ない4〜6ヶ月分の物件も存在します。
このような物件では初期費用を大幅に抑えられる可能性があります。
ただし、集客の難しさなど、立地面での課題がある可能性もあるため、周辺環境の調査は入念に行いましょう。
賃料や初期費用だけでなく、立地条件や周辺環境、競合店の状況なども総合的に判断しましょう。
小さなカフェの内装費用
カフェ開業の内装費用は、実に幅広い範囲で変動します。
最低限の費用を見積もるのも難しいところですが、一般的には1坪あたり40万〜60万円程度と言われることがあります。
しかし、この平均値はあまり参考にならないのが実情です。
それでも最小限の費用を考えると、およそ100万円程度が目安となるでしょう。
これは本当に必要最低限の内装工事に絞った場合の金額です。
居抜き物件を利用する方法もありますが、前テナントから内装や設備をそのまま引き継ぐこの方法は、必ずしも推奨できるものではありません。
多くの場合、高額な譲渡費を要求されることがあるためです。
また、失敗した可能性のある前テナントのレイアウトを引き継ぐことは、再度失敗する可能性も高いということでもあります。
自分の理想とするカフェを作り上げたい場合は、ある程度以上は、自分で内装を行うことをお勧めします。
内装業者に依頼する場合、最低限必要な工事項目とおおよその費用は以下のようになります:
•入口工事:40万円〜
•壁面工事:40万円〜
•床工事:20万円〜
•水道設備:15万円〜
•トイレ工事:30万円〜
•電気工事:30万円〜
•ガス設備:15万円〜
•エアコン設置:20万円〜
これらを合計すると150万円を超えてしまいますが、実際にはこれら全ての工事を行う必要はありません。
前のテナントが残した設備を活用したり、必要最小限の工事に絞り込むことで、費用を100万円以下に抑えることも可能です。
慎重に計画を立て、無駄を省きつつも、お客様に快適な空間を提供できるよう工夫することが大切です。
内装の費用削減方法について
内装費用は、少しの工夫と手間を加えることで、大幅な費用の削減が実現する可能性があります。
特に大きな削減が期待できる部分は、以下のものとなります。
①入口
特にお金がかかるのは店舗の入口です。
解放感を演出するためのスライドドアや入口上部のテント設置は、100万円程度の費用がかかることがあります。
既存の入口が使用可能であれば、当面はそのまま利用することをおすすめします。
収益が安定してから改装を検討するのが賢明です。
②壁
壁全面に石膏ボードを設置すると、後々棚の取り付けが容易になります。
ただし、これにもかなりの費用がかかります(1㎡あたり2,500円程度)。
費用削減のため、隙間のパテ塗りや壁の塗装は自分で行うことをお勧めします。
想像以上に簡単な作業です。
③床
タイル貼りやウッドデッキの施工には専門の職人が必要となり、高額になります。
しかし、この部分は必要最低限の経費として計上する必要があります。
④天井
天井をスケルトン(むき出し)のまま営業するカフェも多く見られます。
このスタイルがむしろおしゃれな雰囲気を醸し出すこともあります。
⑤水回りと電気
通常、水回りと電気工事は内装業者が手配します。
しかし、これらを自身で手配することで大幅な費用削減が可能です。
個人経営の小規模業者3社以上から見積もりを取り、交渉することをお勧めします。
内装業者の見積もりの半額程度で済むこともあります。
ただし、自身で手配する場合は工事スケジュールの管理も必要になります。
内装業者と密に連絡を取り、各工事の日程を適切に確保することが重要です。
⑥エアコン
多くの場合、エアコンは前テナントの残置物として無料で利用できます。
ただし、カフェは熱源が多いため注意が必要です。
特に焙煎機を設置する場合は、夏場の熱処理のため業務用エアコンの導入を検討する必要があるかもしれません。
⑦トイレ
喫茶店営業では、トイレや手洗い設備の設置が法的に義務付けられています。
物件によっては、トイレが既に設置されているか、共用トイレが利用可能な場合があります。
特に建物内に共用トイレがあるテナントは、スペース効率の面から魅力的です。
また、前テナントの原状回復がまだの場合、トイレやエアコンの撤去を見送るよう交渉することも可能です。
⑧造作
造作とは、カウンターや陳列台など、大工さんに作ってもらう木工の部分です。
少しのものを作るだけで、10万円、20万円とお金がかかりがちです。
自分でDIYするか、中古の家具や什器を購入するなどすると、費用を削減できます。
創意工夫を重ねて、理想のカフェ作りに挑戦しましょう。

小さなカフェ開業の厨房設備費用
カフェ開業の設備費は、ミニマム50万円を目安としています。
この金額で必要最低限の厨房機材一式を揃えることが可能です。
ただし、この金額はあくまでも目安であり、実際の費用は開業するカフェの規模や提供するメニューによって変動する可能性があります。
厨房設備費用を抑えるためには、中古品の活用や家庭用機器の使用など、いくつかの工夫が必要です。
これらの方法を上手く活用することで、初期投資を大幅に抑えることができます。
ただし、衛生面や耐久性には十分注意を払う必要があります。
次のセクションでは、具体的な厨房機材の例と、それぞれの概算費用について詳しく解説していきます。
必要最低限な厨房機材一式
カフェ開業に必要な最低限の厨房機材は以下の通りです:
•冷蔵庫(中古5万〜)
•冷凍庫(中古2万〜)
•製氷機(中古5万〜)
•グラインダー(3万〜)
•湯沸かし機(5万〜)
•コーヒーマシン(中古5万〜)
•コーヒーディスペンサー(中古5万〜)
•電話(1万〜)
•レジ(無料〜)
これらの機材は、カフェ運営の基本的な機能を果たすために必要不可欠です。
ただし、予算を抑えるためには、中古品の活用や家庭用機器の導入も検討する価値があります。
特に冷蔵庫や冷凍庫などの大型機器は、中古品を選ぶことで大幅なコスト削減が可能です。
また、コーヒーマシンやグラインダーなどの専門機器も、中古品や家庭用モデルで十分な品質を確保できる場合があります。
機材選びの際は、店舗のコンセプトや提供するメニューを考慮しながら、優先順位をつけて購入を検討しましょう。
カフェ開業に必要な家具
テーブルや椅子、カウンターは、カフェの雰囲気を決める重要な要素です。
しかし、開業時の予算を考えると、30万円程度に抑えたいところです。
予算内で効率的に家具を揃えるためのポイントは以下の通りです:
1・オンラインオークションの活用:
レジ台やカウンターなどは、ヤフオクなどのオークションサイトで業者が安く出品していることがあります。
内装業者に依頼せずに自分で手配することで、コストを大幅に抑えられます。
2・DIYの活用:
棚などの比較的シンプルな家具は、ホームセンターで木材と金具を購入し、自分で組み立てることができます。
これにより、オリジナリティも出せますし、コストも抑えられます。
3・中古品の検討:
新品にこだわらず、状態の良い中古家具を探すのも一案です。
リサイクルショップやオンラインマーケットプレイスで掘り出し物が見つかることもあります。
4・マルチファンクショナルな家具の選択:
限られたスペースを有効活用するため、収納機能付きのテーブルや折りたたみ式の椅子など、複数の機能を持つ家具を選ぶことで、必要な家具の数を減らせます。
5・段階的な導入:
開業時に全ての家具を揃える必要はありません。
まずは最低限必要な家具から始め、営業しながら徐々に追加していく方法も検討できます。
内装も修正が必要になる可能性が高いので、最初から完璧を目指さないことです。
カフェ開業前の仕入れ費用
意外とかかるのが、パッケージ関連です。
•紙カップ
•手提げ袋
•包装資材
•ギフトbox
色々揃えると、すぐに10万円は超えます。
ですので、必要最小限の商材でスタートしてもいいと思います。
最初は店のオペレーションも大変なので、すこしずつ商品点数を多くしていきましょう。
また、コーヒー豆や紅茶、ミルクなどの飲料原料、砂糖やシロップなどの調味料、さらにはケーキやサンドイッチなどの食材も考慮に入れる必要があります。
これらの仕入れ費用も含めて、開業前の仕入れ費用を計画的に準備することが重要です。

その他の初期費用
レジスター、電話工事、インターネット回線などですね。
数万円〜数十万円かかります。
レジスター選びは大事な部分です。
現在はキャッシュレス化も進んでおり、対応も必須。
高機能かつ初期投資ゼロでスタートするには、エアレジなどのスマートレジがおすすめです。

また、電気の容量には要注意です。
通常電力で済めば良いのですが、3相200V動力を必要とする場合は要注意です。
•業務用エアコン
•大容量コーヒーマシン
•業務用エスプレッソマシン
•業務用コンベクションオーブン
•業務用コーヒー焙煎機
•ソフトクリームマシン
このようなものは、動力を必要とする場合があります。
動力工事は15万〜です。
小さなカフェ(喫茶店)を開業の最低資金は、200万で十分です
それでは、小さいカフェ(喫茶店)開業の最低資金を、再度まとめます。
1・物件取得費用(120万円以上)
2・内装費(120万円以上)
3・厨房設備(40万円以上)
4・家具(30万円以上)
5・材料仕入れ(20万円以上)
6・その他(20万円以上)
7・運転資金(50万円以上)
これらの費用を合計すると、初期費用は390万円となります。
日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受けることを前提とすれば、自己資金は100〜200万円程度で小規模なカフェを開業できる計算になります。
ただし、自己資金に対して、どのくらいまでの金額の融資を受けられるかは、その人次第です。
通常の、小さなカフェ開業費用の相場はいくら?
上記のミニマムはいったん置いておいて、通常は開業資金の相場はいくらくらいなのでしょうか?
結論としては自己資金300万円です。
これは、一般的な小規模カフェを開業する際の標準的な資金規模と言えます。
この金額は、物件の取得費用、内装工事、設備投資、初期の仕入れなどを含む総額の約5割に相当します。
実際の開業資金の総額は、立地や規模、コンセプトによって大きく変動しますが、多くの場合、600〜1000万円前後になることが多いです。
この中には、開業後しばらくの運転資金も含まれています。
日本政策金融公庫によると、飲食店の新規開業での貸し出し金額で多いのは300〜400万円。
自己資金を借り入れ金額と同額を容易している人が多いことを考えると、やはり開業費用の相場は600〜1000万円程度になると思われます。
ただし、この金額はあくまで目安であり、個々の状況や計画によって上下することがあります。
例えば、物件の状態が良好で大規模な改装が不要な場合や、中古の設備を上手く活用できる場合は、初期投資を抑えられる可能性があります。
一方で、高級志向のカフェや特殊な設備が必要な場合は、この金額を大きく上回ることもあります。
そのため、開業を検討する際は、具体的な事業計画を立て、必要な資金を詳細に積算することが重要です。
通常版小さなカフェ初期費用内訳
•物件取得費200万(家賃15万)
•内装費250万
•機器設備費100万
•家具50万
•仕入れ費50万
•その他50万
合計約700万円
これに運転資金として100万円を確保すると、トータルで800万円になります。
通常、この金額の3割〜5割を自己資金として用意するため、300〜400万円が必要となります。
多くのカフェ開業を目指す方々は、この程度の資金を準備されることが一般的です。
この内訳は、より快適な店舗環境や高品質な設備を整えることを想定しています。
例えば、物件取得費は家賃20万円のより良い立地を、内装費は洗練されたデザインを、機器設備費は信頼性の高い業務用機器を想定しています。
ただし、これはあくまで一般的な例であり、個々の状況や目指すカフェのコンセプトによって、各項目の金額は変動する可能性があります。

小さい喫茶店開業の運転資金はいくら?
小さい喫茶店開業の運転資金は、最低でも100万円は確保しておくことをおすすめします。
一般的に、喫茶店はオープンから半年間は赤字になると言われています。
そのため、通常は半年間分の運転資金を用意することが望ましいとされています。
しかし、小規模なカフェの場合、黒字化までの期間が比較的短くなる傾向があります。
特に、オーナー一人で運営するお店であれば、赤字になったとしてもその額は比較的少なくて済みます。
そのため、100万円程度の運転資金があれば、ある程度余裕をもった経営が可能だと考えられます。
さらに、以下のような取り組みを実施することで、お店をより早く軌道に乗せることができます。
1・情報発信による効果的な集客(SNSやMEOの活用)
2・喫茶以外での売上創出(食品や雑貨の販売など)
3・リピーター獲得の仕組み作り(割引券やポイントカードの導入など)
4・ネットショップの活用
5・イベントやポップアップストアの出店
これらの基本的な戦略を押さえることで、経営の安定化を早めることが可能です。]
ただし、予期せぬ事態に備えて、可能な限り多めの運転資金を確保しておくことが賢明です。
また、運転資金の調達方法としては、自己資金の他に日本政策金融公庫などの融資を利用することも検討できます。
融資を受ける場合は、事業計画書の作成や返済計画の立案が重要になりますので、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
カフェ開業に使える補助金と助成金
補助金や助成金とは、国や公共団体によって支給される資金のことです。
国や各自治体などは、起業や創業による経済の活性化・雇用の拡大を目指しており、これらの資金を用意してくれています。
もちろん申請は必要で、だれでももらえるわけではありません。
審査があったり、応募要件を満たす必要があります。
カフェ開業に使える補助金
補助金は、やや審査が厳し目です。
採択件数や予算が決まっているからです。
また、申請数が多ければ多いほど、倍率が高まり狭き門となります。
【カフェ開業で使える補助金例】
- 東京都創業助成事業
- 小規模事業者持続化補助金
- 低感染リスク型ビジネス枠
- IT導入補助金
・・・創業時の資金を一部普段してくれる制度。東京都の創業の機運を高めることを目的としています。
・・・小規模事業者の販路開拓及び生産性向上に使う経費の一部を支援する制度です。
・・・ポストコロナを見据えた感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続の為、新たなビジネスやサービスの導入に関わる投資を支援する補助金です。
・・・中小企業の業務効率化・売上アップのためのITツールを導入する経費の一部を補助する制度。会計処理やPOSの導入などに使えます。
あとは、各自治体によっては創業時のテナントなどの家賃負担の一部を補助する制度もあります。
東京都港区の「新規開業賃料補助金」などが、それに当たります。
地方だと「空き家活用の為の補助金」などもありますので、出店予定の自治体に問い合わせてみましょう。
カフェ開業に使える助成金
助成金は、応募要件を満たせば原則的には受給できる制度です。
カフェ開業で利用できる助成金は、主にスタッフの雇用に関するものです。
【カフェ開業で使える助成金例】
- キャリアアップ助成金
- 両立支援等助成金
- インバウンド対応力強化支援補助金(都内のみ)
・・・厚生労働省がキャリア支援の為に設けた助成金で、色々なコースがあります。
例1)「正社員化コース」
非正規雇用者を正社員化すると助成金が支給されます。
例2)「短時間労働者労働時間延長コース
アルバイトなどの短時間労働者の週あたり労働時間を5時間以上延長し、社会保険を適用した場合に支給される助成金です。
スタッフが育児や介護しながら勤務を両立できるようにすることで支給される助成金です。
外国人の対応の為の投資の一部を補助する制度です。多言語対応、キャッシュレス端末の導入、無線LANの設置などに使用可能です。
カフェ開業の助成金は専門家への相談も視野に入れて
助成金や補助金は、数千種類もあると言われ、しかも毎年変わります。
提出書類も多く、審査や面接もあり、その全てに対応するのは大変です。
そこで専門家を頼るのもひとつの手です。
獲得した助成金や補助金総額の2〜3割くらいは手数料として取られるようですが、審査に受かる確率も上がりますし、十分に利用価値はあるのではないかと思います。
小さなカフェ経営で、売上はいくら必要か?
ワンオペ中心の小さなカフェの経営では、まずは100万円/月を目指すのが目標になります。
100万円の売上があれば、オーナーひとりで回すお店であれば、黒字になるからです。
そして、売上100万円をつくれたならば、150万円はすぐに達成できます。
そうなると、バイトを雇うステップに進めます。
小さなカフェの損益分岐点は100万円?
損益分岐点とは、その売上を超えたら黒字になる、という黒字への転換点の売上を指します。
小さなカフェの場合、分かりやすく月商100万円と説明しました。
厳密に計算するならば、計算式があります。
損益分岐点 = 固定費 ÷ { 1-(変動費 ÷ 売上高)}
・・・難しいですね。
なので、家賃15万円、週2〜3日くらいのアルバイトを雇った場合でシュミュレーションしてみます。
【売上】
100万円
————————-
【原価(材料費)】
30万円
————————-
【販売管理費】
トータル65万円。
売上が100万円。
そこから原価(30万円)と販売管理費(70万円)を差し引いて、±50000円です。
ですので、少し余裕をみて売上90〜100万円/月程度が、損益分岐点となります。
赤字の期間はどのくらい?
カフェは開業してから赤字が半年間くらい続くと言われています。
ただし、これはケースバイケースです。
集客の容易な立地に出店でき、かつランニングコストを抑えれば、初月から黒字になるケースもあります。
ただ、2階以上の空中階テナントなど、集客力の弱いテナントでは、認知の獲得に時間がかかりますので、赤字期間が発生する可能性があります。
ただし黒字化までの間に、売上がまったく立たない!
ということは無いので、最初の1、2ヶ月はともかく、3ヶ月目以降の赤字額は少額です。
必要以上に不安に思わなくて大丈夫です。
早く売上を作る方法はいくらでもあり、
- 1階路面店で出店する
- 喫茶以外でも(食品販売・テイクアウトなど)売上をつくる
- クーポン券などで再来店をうながし、リピーターを獲得する
- MEOに取り組む
・・・などです。

カフェ経営のランニングコストはいくら?
小さなカフェ経営のランニングコストは、ミニマムで70万円程度です。
これには、自分へのお給料も含まれます。
カフェ経営のランニングコスト内訳
ランニングコストの内訳は、大きなものから
- 人件費
- 材料費
- 家賃
という順になります。
この3つで、ランニングコストのほとんどを占めます。
残りは、
- 水道光熱費
- クレカや電子マネーの決済料
- 通信費
- ゴミ処理費
- 他、消耗品など雑費
このような細々としたものがあります。
カフェ経営の人件費・FL費は?
カフェ経営のランニングコストのなかでも人件費は、一番大きな部分になります。
飲食店の人件費率は、売上の30%以下を目指すのが一般的ですが、小さな店舗だと高くなる傾向があります。
次に大きな部分が材料費、原価ですね。
原価は売上の30%を見ておくと良いでしょう。
ですが、フードの売上の割合が大きくなると、30%よりも大きくなる傾向があります。
そして人件費と原価、このふたつの売上に占める割合をFL費といいます。
例えば、
売上が100万円
人件費が30万円
材料費が30万円
この場合、FL費は60%となります。
そして、FL費は一般的に60%以内が望ましいとされています。
上記、売上150万円のケースの場合であれば、人件費50万円、材料費が45万円なので、FL費は約63%です。

小さなカフェってどのくらい儲かるの?
小さなカフェの収益性は、運営方法や立地によって大きく異なります。
自分一人で経営する場合、一般的には自分への給与を支払った後、10〜20万円程度の利益が出れば良好な状態と言えるでしょう。
飲食業界では、人件費率30%が平均的な指標とされています。
オーナー1人で運営する小規模カフェの場合、人件費が自身の給与のみになるため、収益性は比較的高くなる傾向があります。
ただし、一人で運営できる規模には限界があります。
通常、1人で対応可能な月間売上高は100万円程度が目安となります。
週1日の休業を想定し、月25日の営業で100万円の売上を達成するには、1日あたり4万円の売上が必要になります。
これはそんなに難しい数字ではありませんが、いくつかのポイントを押さえることが必須です。
ドリンクの提供だけでなく、軽食やデザートなども用意したり、食品販売などの物販を手厚くしたり、客単価を上げる工夫が求められます。
また、座席回転率を上げるための効率的な店舗設計や、テイクアウトメニューの充実なども重要な戦略となるでしょう。
収益を安定させるためには、固定客の獲得が鍵となります。
質の高い商品やサービスの提供はもちろん、SNSを活用した情報発信や、LINE会員やポイントカード制度の導入など、顧客との継続的な関係構築にも注力する必要があります。
また、季節変動や外部環境の変化にも対応できるよう、常に柔軟な経営姿勢を保つことが小さなカフェの成功の秘訣と言えるでしょう。
普通にカフェ開業をやろうとすると、1000万近いお金が必要になるケースが多いです。
その半分の500万でも、個人で自己資金を用意するとなると、サラリーマンや特に若い人にとってはかなりキツイです。
ただし、今回の記事のように、
・自分で手配できることは全て自分でやる。
・身の丈に合ったテナント
・最小限の内装
・最低限の設備
・ミニマムにスピーディにオープンする
これなら、小さなカフェの開業資金を、100万を自己資金で準備・300万を借り入れで実現可能です。
今の時代には、こんなノリが良いのではないでしょうか?


かや書房さんより独立・開業への「最初の一歩踏みだすための本」を出版。
»知識ゼロ&副業からはじめる コーヒーで稼いで目指すFIRE生活
お得なメンバーシップもやってます。
»コーヒーショップ開業部