なまけもの
コーヒーを始めたいけど、何も分からない!
イチから手取り足取り教えて!
イチから手取り足取り教えて!
アフロ焙煎長
そんな方のために、コーヒーの超初心者向けのブログ記事を集めました。
コーヒー初心者向けのブログ記事集
当記事では、家でコーヒーの抽出をはじめたい方向けに、基本となる部分をまとめました。コーヒー初心者向けのブログ記事集です。
あくまで基本ですが、これだけ抑えれば美味しくコーヒーを淹れるには十分、という網羅的な内容になっています。
必要最小限の道具、器具の選び方、ハンドドリップの基本、自分に合ったコーヒー豆の選び方など。。
これらの記事をさっくり読むと、コーヒー初心者の方が失敗することなく、お家コーヒーをはじめることができるようになります。
この記事を書いた人


コーヒー豆の通販おすすめランキング【品質とコスパ重視】焙煎士が厳選美味しさとコスパを両立させたコーヒー豆のネット通販が知りたい方向け。
現役焙煎士として各店の品質やサービスを厳しくチェックし、コーヒー豆通販ランキングを作ってみました。
できるだけ客観的なランキングとなるように、審査基準も公開しています。...
コーヒー初心者の器具選びのためのブログ記事
コーヒー初心者の方は、これらの記事を参考に器具をご購入ください。まずは、ドリッパーだけでも家コーヒーをはじめることができます。
![]() |
ハンドドリップ鉄板の器具を紹介【初心者におすすめ】 初心者におすすめの、コーヒーのハンドドリップの器具をご紹介。パーパードリップは、まずはたった220円で始めることができます。その他、使いやすくコスパのよい周辺器具をピックアップしました。 |
>>記事を読む |
![]() |
コーヒードリッパーの選び方【初心者向け】種類や特徴を解説 【初心者向け】コーヒーのドリッパーの選び方。 台形や円すい形、ひとつ穴や3つ穴、リブという内側の突起物の形、樹脂やガラスなどの材質、色々と違いがあってどれか迷いますよね。でも、選ぶときの最低限抑えるべきポイントは、2つだけです。 人気のドリッパーの解説も。 |
>>記事を読む |
【コーヒーの自宅でのやり方】初心者向けノウハウのブログ記事
コーヒーを自宅で楽しむための、初心者向けの記事です。
淹れ方や豆の粗さや保管方法について、網羅的にまとめました。美味しいコーヒーをご自宅で飲む為に、必要最低限のノウハウです。
![]() |
【ハンドドリップとは?】初心者向けに簡単にやり方を解説 超初心者向けにハンドドリップのやり方。現役コーヒーショップ運営者が、超簡単でおいしく淹れるやり方を解説します。動画解説つき。ちょっとしたコツ、おすすめの器具も紹介。 |
>>記事を読む |
![]() |
【失敗しないハンドドリップ】簡単なコツを紹介【超初心者向け】 家で自分で淹れても、美味しくない・・・という、ハンドドリップに自信の無い方、多いです。美味しくないと感じるのは、実はあのことが原因!超簡単だけど実は奥が深い。そんな方法を解説します。 |
>>記事を読む |
![]() |
コーヒーの酸味が苦手な方へ【酸味を避ける・抑える3つの方法】 コーヒーの酸味が苦手な方へ、コーヒーの酸味には、良い酸味と悪い酸味の2種類があります。 悪い酸味のあるコーヒーを避ける方法は、何よりも豆選びが大事です。しかし、もし酸味のあるコーヒーを購入してしまった場合でも、酸味を抑える抽出のやり方があります。 |
>>記事を読む |
![]() |
家でできる基本のアイスコーヒーのレシピ【ポイントは急冷】 家でできる本格アイスコーヒーのレシピを公開します。 基本レシピ、美味しくつくるコツやポイント、アイスコーヒーにおすすめのコーヒー豆も解説。 アイスカフェオレの作り方も合わせて紹介してます。 |
>>記事を読む |
![]() |
コールドブリューコーヒー(水出し)のレシピ【自宅で簡単】 家で簡単にできるコールドブリューコーヒーのレシピです。専用の器具もいりません。100均一で買えるお茶パックを使用したレシピですが、本格的な専門店のコールドブリューより美味しいものが作れます。 コーヒー専門店のレシピを公開。 |
>>記事を読む |
![]() |
コーヒー豆の美味しい挽き方【初心者向けに解説】 コーヒー豆の美味しい挽き方を解説します。 器具によって挽き目を調節するのはもちろんですが、お好みの味を表現する為に、挽き目を微調節することが大切です。細挽き・粗挽き、それぞれの味への影響をカンタンに解説致します。 |
>>記事を読む |
![]() |
コーヒー豆一人分の量って何グラム?【抽出方法別一覧あり】 コーヒー豆1杯分に使う豆の量を、ペーパードリップ、ネルドリップ、フレンチプレス、エスプレッソなどなど、器具別にまとめました。基本的に、1杯分で使う量に大きな差はありません。 しかし、浅煎りか、深煎りかで少し調整が必要となります。 |
>>記事を読む |
![]() |
【決定版】コーヒー豆の保存方法と保存期間 豆を劣化させる4要素とは コーヒー豆の保存方法は?コーヒー豆の保存期間は?このような疑問に完全にお答えします。 コーヒー豆を劣化させる要素は4つ。家庭でできる簡単な方法で、この4つを遮断して風味を長期間保つ方法を解説します。 また、コーヒーの美味しく飲める期限は?香りが最も良いタイミングとは? |
>>記事を読む |
コーヒー豆 初心者のための選び方
初心者向け、コーヒー豆の選び方をブログ記事にしました。
自分の味覚に合うコーヒーを選ぶために。豆選びで、失敗しないために。
![]() |
【初心者向け】失敗しないコーヒー豆の選び方 超初心者向け、失敗しないコーヒーの簡単な選び方を開設します。コーヒー豆の焙煎のレベルを知ることで、簡単に自分に合ったコーヒーを見分けることができるようになります。 |
>>記事を読む |
![]() |
コーヒーが美味しい国ランキング TOP10【現役焙煎士がガチ評価】 コーヒーが美味しい国をランキングしました。美味しさって人それぞれですが、3つの判断基準で、なるべく客観的に審査してます。 カッピングなどで高い点数を取れる豆が「美味しい」とは限らないし、値段が高い豆が「美味しい」とも限らない・・・という結果になりました。 |
>>記事を読む |
![]() |
生産国ひとつにつき1種!コーヒー豆おすすめピックアップ 国別で、その国で一番おいしいコーヒー豆をひとつだけピックアップしてご紹介します。 コーヒー豆は種類が多いですが、この銘柄だけおさえればとりあえずOK!という豆たちです。現役焙煎士がガチで選びました。 |
>>記事を読む |
もっとコーヒー豆選びについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

コーヒー豆選びの完全ロードマップ家でコーヒーを本格的に楽しみたい方向け。当記事では、コーヒー豆の選び方に参考になる記事をまめとました。
ズバリ選び方から、各国のコーヒー豆の解説、深煎りや浅煎りなどにおすすめのコーヒー豆まで。この記事を読むとコーヒー豆選びで失敗しなくなり、自分に合った豆を選べるようになります。...
コーヒー初心者から中級者の方へ向けてのおすすめな本はコチラです。
読みやすく分かりやすいのに、科学的な裏付けもあって信頼できる。そんなコーヒー本の決定版です。

コーヒー豆の通販おすすめランキング【品質とコスパ重視】焙煎士が厳選美味しさとコスパを両立させたコーヒー豆のネット通販が知りたい方向け。
現役焙煎士として各店の品質やサービスを厳しくチェックし、コーヒー豆通販ランキングを作ってみました。
できるだけ客観的なランキングとなるように、審査基準も公開しています。...